イベロアメリカ研究センター
イベロアメリカ研究センターはスペインとラテンアメリカ地域の研究活動の充実と学生の教育に資する活動を促進する目的で平成22年(2010年)に設立されました。
その活動は学術的な講演会やシンポジウム、スペイン語教育の教授法の改善と向上をめざす研究会の開催だけでなく、学生が勉学に対するモチベーションを高め、広い視野を獲得できるような文化的講演・公演の開催にも力を入れています。スペインだけでなく日本から見ればラテンアメリカという遠いけれども不思議なオーラを放つ国々の文化・歴史・社会に関する情報の地域社会における発信源ともなるために、センターの活動の一部を一般の人々にも公開しています。ただ設立したばかりで日も浅く、今後、活動の発展・充実のために内外の研究者・研究機関との協力関係をつくりあげていくことが不可欠であると考えています。
ニューズレター
センターの年間活動を紹介・報告するニューズレター“IMÁGENES DE IBEROAMÉRICA"を発行しています。
出版年月 | タイトル | 著者他 |
---|---|---|
2018年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.7 | 青山 和夫氏他、研究会等 |
2017年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.6 | 牛島 万氏他、研究会等 |
2016年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.5 | 鈴木 茂氏他、研究会等 |
2015年3月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.4 | Aurelio Asiain氏他、研究会等 |
2014年3月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.3 | 田尻 陽一氏他、研究会等 |
2013年3月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.2 | 田中 克之氏他、講演会等 |
2012年3月 | イベロアメリカ研究センター会報 創刊号 | 林 美智代氏他、講演会等 |
講演会・シンポジュウム、例会、その他
2017年度
11月29日 公開講座 |
「メソアメリカ文明の先古典期文化―オルメカ文化を中心に―」 伊藤 伸幸氏(名古屋大学助教) |
11月20日 公開講座 |
「世界遺産ナスカの地上絵―最近の研究成果をめぐって―」 坂井 正人氏(山形大学教授) |
11月10日 公開講座 |
「マヤ文明の研究の最前線と魅力」 青山 和夫氏(茨城大学教授) |
7月22日 第10回スペイン語教授法研究会 |
「リーディングのためのスペイン語の主語・主題・語順―日本語との対照から―」 野田 尚史氏(国立国語研究所) |
6月14日 公開講座 |
「サッカービジネスほど素敵な仕事はない~たった一人で挑戦したFCバルセロナとのビジネス~」 浜田 満氏(株式会社 Amazing Sports Lab Japan 代表取締役) |
2016年度
11月25日
公開講座 |
「拡大するヒスパニックの政治力とアメリカ社会の反応」 大津留 智恵子氏(関西大学教授) |
11月14日
公開講座 |
「メキシコ系アメリカ文学でたどるチカーナ/チカーノの歩みと現在」 松原 陽子氏(武庫川女子大学准教授) |
11月8日
公開講座 |
「ヒスパニックの子どもと若者への教育支援プログラム」 牛田 千鶴氏(南山大学教授) |
11月2日
公開講座 |
「ヒスパニック/ラティーノとは誰か-言語文化・音楽・アートを中心に-」 牛島 万氏(京都外国語大学国際言語平和研究所研究員) |
10月22日
第9回スペイン語教授法研究会 |
「CLIL(内容言語統合型学習理論)―大学スペイン語教育における実践例―」 Jesús Miguel Martínez Astudillo氏(上智大学言語教育研究センター) |
6月22日
公開講座 |
「外国語を使って働くとは~オリンピック、プロ野球、メジャーリーグ等を例に~」 鈴木 陽吾氏(ロサンゼルスドジャース 日本担当顧問) |
2015年度
11月27日
公開講座 |
「人の移動と宗教文化 ―日本とブラジル―」
山田 政信氏(天理大学) |
11月18日
公開講座 |
「ブラジルの社会自由主義国家 ―公平な社会に向けて―」
小池 洋一氏(立命館大学) |
11月12日
公開講座 |
「スペイン語の “役割語” 」
福嶌 教隆氏(神戸市立外国語大学) |
11月3日
公開講座 |
「混血社会における人種アイデンティティー ―ブラジルの“人種デモクラシー”の今―」
鈴木 茂氏(東京外国語大学) |
7月11日
第8回スペイン語教授法研究会 |
「異文化能力の育成について考えよう―スペイン語教育における文化リテラシー と異文化トレーニングのアイデア―」
四宮 瑞枝氏(早稲田大学文学学術院講師) |
6月17日
公開講座 |
「ワイナリー化するコーヒーがもたらす富の分配」
田代 和弘氏(田代珈琲株式会社代表取締役) |
2014年度
1月31日
第7回スペイン語教授法研究会 |
「ワークショップ―新カリキュラムの現状と課題―」
司会 Luigi Alberto Di Martino氏(関西外国語大学教授) |
12月25日
公開講座 |
「歴史家の独り言―スペイン語・ラス=カサス・アンデス世界を学んで―」
染田秀藤氏(関西外国語大学教授・大阪大学名誉教授) |
10月30日
オクタビオ・パス生誕100周年記念シンポジウム |
「テーマ “El Siglo de Octavio Paz”(オクタビオ・パスの時代)」
基調講演・司会 Aurelio Asiain 氏(関西外国語大学教授) パネリスト:Armando González Torres氏(詩人・エッセイスト)、Julián Herbert氏(作家・文化事業プロモーター) |
6月26日
公開講座 |
「私の異文化体験―グローバル人材の育成を考える―」
桜井悌司氏(関西外国語大学教授) |
2013年度
12月14日 公開講座 |
“La evaluación de EL/2 en el marco de la instrucción formal” Teresa Bordón(Universidad Autónoma de Madrid) |
12月3日 公開講座 |
「スペインのロマネスク美術―魅惑と幻惑のはじまり」 フアン・アントニオ・オラニェタ氏(「ロマネスク美術友の会」会長) |
11月30日 第6回スペイン語教授法研究会 |
「日本語話者がスペイン語で書くために―構文演習とコロケーション」 小池和良氏(拓殖大学) |
11月23日 シンポジウム |
「スペイン演劇のいま―新しいきざしとこころみ」 司会・パネリスト 田尻陽一氏(関西外国語大学) パネリスト:岡本淳子氏(大阪大学)、小阪知弘氏(関西外国語大学) |
10月26日 後援活動 |
“El enfoque comunicativo moderado y su utilidad para la clase Un ejemplo: Nuevo Avance” Concha Moreno García(東京外国語大学) |
6月15日 第5回スペイン語教授法研究会 |
泉水 浩隆氏(南山大学) 「スペイン語は日本語話者にとって発音の易しい言語か?-音声教育におけるヒント」 |
6月4日 公開講座 |
「スペイン語映画に観るラテンな生き方」 比嘉セツ氏(Action Inc.代表、スペイン語映画配給、翻訳・通訳者) |
2012年度
3月26日 第3回スペイン語教授法研究会 |
江澤照美氏(愛知県立大学教授) 「日本のスペイン語教育に資するヨーロッパ共通参照枠の適用についての考察」 |
11月24日 第4回スペイン語教授法研究会 特別講演 |
“La gramática pedagógica y el aula: presentemos el subjuntivo sin inducir a error” コンチャ・モレノ氏(東京外国語大学特任教授) |
11月24日 交流会 |
日墨学生交流会―エル・コレヒオ・デ・メヒコ & KANSAI GAIDAI |
11月15日 公開講座 |
「私にとってのガウディ…あなたがたにとっては?」 「スペインのピアノ曲演奏」 外尾悦郎氏(サグラダ・ファミリア主任彫刻家)、 比石妃佐子氏(ピアニスト) |
10月31日 公開講座 |
「アルゼンチン・タンゴの歴史を訪ねて」 アストロ・リコ(演奏)、Sayaca(唄)、亮&葉月(踊り) |
10月30日 イベロアメリカ研究センター開所記念講演会 |
「日・中南米関係の軌跡、その過去、現在、未来」 田中克之氏(関西外国語大学教授) |
2011年度
9月24日 第2回スペイン語教授法研究会 |
「リスニング指導―聴解力と音声パーフォーマンス向上のためのトレーニング法」 小西咲子氏(スペイン語通訳者、関西外国語大学非常勤講師) |
4月9日 第1回スペイン語教授法研究会 |
「初年次におけるスペイン語教育の現状と課題」 和佐敦子氏(関西外国語大学教授) “Curso Intensivo de Español” Paula Letelier氏(関西外国語大学招聘スペイン語教員)" |