大学院生13人が修士論文中間発表

大学院生による修士論文の中間発表が11月9日、中宮キャンパスで行われました。博士前期課程2年生13人(英語学専攻6人・言語文化専攻7人)が2教室に分かれ、これまでの研究成果を発表しました。大庭幸男・大学院外国語学研究科長のあいさつのあと、発表者は事前に提出した資料をもとに、持ち時間25分で発表しました。この後、10分間が質疑応答に充てられました。



発表者と研究テーマは次の通り(敬称略)
【英語学専攻】
◇甲斐田 敦希:中高英語教科書の接辞使用頻度の比較
◇梶山 達也:A New Perspective Towards the Subjectification of English Auxiliary Verbs: may/magan and can/canan
◇小堀 達也:大学入試における英語外部試験導入が日本の英語教育に与える影響 -英語教育の将来的課題と展望から-
◇關 真一朗:英語を話す意欲を高めるための工夫についての研究 -WTC (Willingness to Communicate) に焦点を当てて-
◇陳 懌懿:A Study of the Treatment of Gender in Japanese Senior High School English Textbooks
◇真東 徳慈:中学校の英語科授業におけるAI技術の活用についての一考察 -AI英語学習ロボット"Musio"を例に-
【言語文化専攻】
◇大玉 麻未:現代日本語における外来語の一考察 -外来語の音声と形態を中心に-
◇甘 甜:中国語と対応する漢語についての研究 -N語を中心に-
◇陳 靄琳:感情表現における〈対象-主体〉間の認知モードの研究
◇西口 将司:gustar型動詞構文の認知言語学的分析及びその指導法の提案
◇劉 温雯:調理動詞に基づく慣用的表現の日中対照研究 -加熱的調理を中心に-
◇林 暉:不満表明ストラテジーに関する研究 -日本語母語話者・中国語母語話者の比較を通して-
◇大坪 康平:外国語教育における生教材の使用の考察
一覧を見る