イベロアメリカ研究センター
イベロアメリカ研究センターはスペインとラテンアメリカ地域の研究活動の充実と学生の教育に資する活動を促進する目的で平成22年(2010年)に設立されました。
その活動は学術的な講演会やシンポジウム、スペイン語教育の教授法の改善と向上をめざす研究会の開催だけでなく、学生が勉学に対するモチベーションを高め、広い視野を獲得できるような文化的講演・公演の開催にも力を入れています。スペインだけでなく日本から見ればラテンアメリカという遠いけれども不思議なオーラを放つ国々の文化・歴史・社会に関する情報の地域社会における発信源ともなるために、センターの活動の一部を一般の人々にも公開しています。ただ設立したばかりで日も浅く、今後、活動の発展・充実のために内外の研究者・研究機関との協力関係をつくりあげていくことが不可欠であると考えています。
ニューズレター
センターの年間活動を紹介・報告するニューズレター“IMÁGENES DE IBEROAMÉRICA"を発行しています。
出版年月 | タイトル | 著者他 |
---|---|---|
2024年3月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.13 | 林かんな氏他、研究会等 |
2023年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.12 | 畠中昌教氏他、研究会等 |
2022年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.11 | 松本亮三氏他、研究会等 |
2021年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.10 | LETELIER, Paula氏他、エッセイ等 |
2020年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.9 | 明石純一氏他、研究会等 |
2019年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.8 | 鈴木 紀氏他、研究会等 |
2018年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.7 | 青山 和夫氏他、研究会等 |
2017年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.6 | 牛島 万氏他、研究会等 |
2016年2月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.5 | 鈴木 茂氏他、研究会等 |
2015年3月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.4 | Aurelio Asiain氏他、研究会等 |
2014年3月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.3 | 田尻 陽一氏他、研究会等 |
2013年3月 | イベロアメリカ研究センターニューズレターvol.2 | 田中 克之氏他、講演会等 |
2012年3月 | イベロアメリカ研究センター会報 創刊号 | 林 美智代氏他、講演会等 |
講演会、研究会、その他
2023年度
11月9日 公開講座 |
「メキシコのサパティスタ運動-たくさんの世界からなる世界を求めて-」 柴田修子(同志社大学) |
10月26日 公開講座 |
「ユカタン・カスタ戦争の終焉と終わりなき抵抗-近代メキシコを生きるマヤ人の再領土化戦術-」 初谷譲次(天理大学) |
10月13日 公開講座 |
「メスティソの国メキシコという虚構の解体-先住民族ぬきのメキシコはもういらない-」 小林致広(神戸市外国語大学/京都大学) |
7月2日 第16回スペイン語教授法研究会 |
“Dificultades de aprendizaje en el aula de espanol como lengua extranjera: evidencias y pautas deactuacion” Lidia Sala Caja(愛知県立大学) |
6月23日 公開講座 |
「バスク・ディアスポラ、ヨーロッパから世界へ—激しい民族運動から美食の国に—」 梶田純子(関西外国語大学) |
7月8日 公開講座 |
「推しの監督と仕事をするためにチリに行ったけど、1カ月でクビになるまでの話 ―(無理やり)なりたい職業に就く方法―」 林かんな(映像翻訳者/世界ワーカー) |
2022年度
11月24日 公開講座 |
「アルゼンチンタンゴと私」 SAYACA氏(タンゴボーカリスト/グローバル研修講師) |
11月11日 公開講座 |
「アルパとともに半世紀」 ルシア塩満氏(音楽家) |
10月21日 メキシコ・日本芸術文化研究会 |
“Reunión de investigación sobre cultura iberoamericana.” 「メキシコ・日本芸術文化研究会」 横井川 美貴氏(イダルゴ州立自治大学 芸術研究所)、有村 理恵氏(メキシコ国立自治大学) |
10月18日 公開講座 |
「国境なきブラジル音楽」 エジソン・マイサト氏(歌手) |
7月8日 公開講座 |
「ガリシアの観光―緑・青・灰―」 畠中 昌教氏(久留米大学) |
7月2日 第15回スペイン語教授法研究会 |
“De la investigación a la docencia: reflexiones sobre el diseño de actividades” 「研究から教育へ:アクティビティデザインに関する考察」 María del Carmen Méndez Santos(Universidad de Alicante) |
6月8日 公開講座 |
「フラメンコ、一流ホテル、どら焼き 人生の変遷は続く!」 谷口 麻紀氏(Cafetería Zocodover 経営者) |
2021年度
10月21日 公開講座 |
「日本の年号(元号)と世界の暦」 久禮 旦雄氏(京都産業大学) |
10月13日 公開講座 |
「古代メキシコ・アステカ文化の暦」 井関 睦美氏(明治大学) |
10月6日 公開講座 |
「クスコにおけるインカ国家の暦と儀礼」 松本 亮三氏(東海大学名誉教授・比較文明学会理事) |
7月16日 公開講座 |
「カタルーニャにおける独立支持の増加:その要因と現状」 奥野 良知氏(愛知県立大学) |
7月3日 第14回スペイン語教授法研究会 |
“Aplicaciones de los corpus textuales a la enseñanza y la investigación del español” 「教育への書き言葉コーパスの応用とスペイン語研究」 Pilar Valverde氏(関西外国語大学) |
6月8日 公開講座 |
「人生は一度きり! ―国際捜査の刑事が語る自分流生き方―」 安次富 浩氏(兵庫県警) |
2020年度
11月28日 第13回スペイン語教授法研究会 |
“Competencias interculturales en la clase de ELE : Desafíos en la nueva realidad educativa” 「ELE授業における異文化間理解能力―新たな教育の現実における挑戦」 Cecilia Silva (東北大学)、Adriana Díaz (クイーンズランド大学) 、Paula Letelier(関西外国語大学) |
11月28日 オンライン講演会 |
“Competencias interculturales en la clase de ELE : Desafíos en la nueva realidad educativa” 「ELE授業における異文化間理解能力―新たな教育の現実における挑戦」 Cecilia Silva (東北大学)、Adriana Díaz (クイーンズランド大学) 、Paula Letelier(関西外国語大学) |
2019年度
11月26日 公開講座 |
「日本に住むスペイン語圏の国にルーツを持つ児童生徒が直面する問題と現状について」 Disner Gutarra氏 (立命館大学) |
11月19日 公開講座 |
「デカセギから移民まで:日本における第1世代と第2世代の日系ペルー人家族の到達点」 Jakeline Lagones 氏(関西外国語大学) |
11月4日 公開講座 |
「転換期を迎えた日本の外国人・移民政策―課題と展望」
明石 純一氏(筑波大学) |
7月13日 第12回スペイン語教授法研究会 |
“La enseñanza de lenguas no es solo un arte: las ciencias del lenguaje” 「言語科学としての外国語教育」 Montserrat Sanz氏 (神戸市外国語大学) |
6月14日 公開講座 |
「JICAボランティア活動から見る中米ホンジュラス ―この国が持つ本当の魅力とは!?」 土井 誠人氏(青年海外協力隊 2017-1次隊 北海道広尾町立広尾中学校教諭) |
2018年度
11月26日 公開講座 |
「アンデス原産スーパー野菜―トマトの魅力―」 沼田 晃一氏(関西外国語大学短期大学部教授) |
11月13日 公開講座 |
「チョコレートとチョコラテ―カカオを楽しむ2つの伝統―」 鈴木 紀氏(国立民族学博物館) |
11月6日 公開講座 |
「これがジャガイモですか?」 加藤 隆浩氏(関西外国語大学教授) |
10月27日 公開講座 |
「Una gramática por niveles. Problemas del español en el nivel B」 (レベル別文法: CEFR Bレベルの諸問題) Clara Miki Kondo氏 (東京外国語大学特任教授) |
6月12日 公開講座 |
「ジャーナリズムの世界に生きる」 生野 由佳氏(毎日新聞社 大阪本社 社会部 阪神支局)、小田 良輔氏(愛媛新聞社 編集局 整理部) |
2017年度
11月29日 公開講座 |
「メソアメリカ文明の先古典期文化―オルメカ文化を中心に―」 伊藤 伸幸氏(名古屋大学助教) |
11月20日 公開講座 |
「世界遺産ナスカの地上絵―最近の研究成果をめぐって―」 坂井 正人氏(山形大学教授) |
11月10日 公開講座 |
「マヤ文明の研究の最前線と魅力」 青山 和夫氏(茨城大学教授) |
7月22日 第10回スペイン語教授法研究会 |
「リーディングのためのスペイン語の主語・主題・語順―日本語との対照から―」 野田 尚史氏(国立国語研究所) |
6月14日 公開講座 |
「サッカービジネスほど素敵な仕事はない~たった一人で挑戦したFCバルセロナとのビジネス~」 浜田 満氏(株式会社 Amazing Sports Lab Japan 代表取締役) |
2016年度
11月25日
公開講座 |
「拡大するヒスパニックの政治力とアメリカ社会の反応」 大津留 智恵子氏(関西大学教授) |
11月14日
公開講座 |
「メキシコ系アメリカ文学でたどるチカーナ/チカーノの歩みと現在」 松原 陽子氏(武庫川女子大学准教授) |
11月8日
公開講座 |
「ヒスパニックの子どもと若者への教育支援プログラム」 牛田 千鶴氏(南山大学教授) |
11月2日
公開講座 |
「ヒスパニック/ラティーノとは誰か-言語文化・音楽・アートを中心に-」 牛島 万氏(京都外国語大学国際言語平和研究所研究員) |
10月22日
第9回スペイン語教授法研究会 |
「CLIL(内容言語統合型学習理論)―大学スペイン語教育における実践例―」 Jesús Miguel Martínez Astudillo氏(上智大学言語教育研究センター) |
6月22日
公開講座 |
「外国語を使って働くとは~オリンピック、プロ野球、メジャーリーグ等を例に~」 鈴木 陽吾氏(ロサンゼルスドジャース 日本担当顧問) |
2015年度
11月27日
公開講座 |
「人の移動と宗教文化 ―日本とブラジル―」
山田 政信氏(天理大学) |
11月18日
公開講座 |
「ブラジルの社会自由主義国家 ―公平な社会に向けて―」
小池 洋一氏(立命館大学) |
11月12日
公開講座 |
「スペイン語の “役割語” 」
福嶌 教隆氏(神戸市立外国語大学) |
11月3日
公開講座 |
「混血社会における人種アイデンティティー ―ブラジルの“人種デモクラシー”の今―」
鈴木 茂氏(東京外国語大学) |
7月11日
第8回スペイン語教授法研究会 |
「異文化能力の育成について考えよう―スペイン語教育における文化リテラシー と異文化トレーニングのアイデア―」
四宮 瑞枝氏(早稲田大学文学学術院講師) |
6月17日
公開講座 |
「ワイナリー化するコーヒーがもたらす富の分配」
田代 和弘氏(田代珈琲株式会社代表取締役) |
2014年度
1月31日
第7回スペイン語教授法研究会 |
「ワークショップ―新カリキュラムの現状と課題―」
司会 Luigi Alberto Di Martino氏(関西外国語大学教授) |
12月25日
公開講座 |
「歴史家の独り言―スペイン語・ラス=カサス・アンデス世界を学んで―」
染田秀藤氏(関西外国語大学教授・大阪大学名誉教授) |
10月30日
オクタビオ・パス生誕100周年記念シンポジウム |
「テーマ “El Siglo de Octavio Paz”(オクタビオ・パスの時代)」
基調講演・司会 Aurelio Asiain 氏(関西外国語大学教授) パネリスト:Armando González Torres氏(詩人・エッセイスト)、Julián Herbert氏(作家・文化事業プロモーター) |
6月26日
公開講座 |
「私の異文化体験―グローバル人材の育成を考える―」
桜井悌司氏(関西外国語大学教授) |