国際文化研究所
国際文化研究所は、内外の学者、研究機関と提携し、文化人類学の立場から各国文化の比較研究を目的として、大学院の開設に先駆けて昭和47(1972)年に設立されました。
その使命は異なる文化の深層への探求を組織的に行い、広く内外の支持と協力を仰いで研究の実をあげることにあります。
この主旨に沿って研究成果の発表、海外からの学者の招請、一般社会人を対象とする公開講座、セミナー、シンポジウム、英語劇の開催等が営々と重ねられてきました。最近は院生、学生にも参加を呼びかけて、第一線で活躍する研究者との交流の場を広げています。
研究所からは、内外の研究者による最新の研究をまとめたThe Journal of Intercultural Studies(『異文化研究論集』)を毎年発行しています。単行本としては、2003年に本学ヨシコ・ダイクストラ教授による『今昔物語』の初の英訳版が完成しました(最終巻The Konjaku Tales: Japanese Section(III)英訳『今昔物語 本朝編3』)。この日本中世の説話集は世界中で読まれています。また、貴重な文献資料の収集にも努めています。
例会・講演会・シンポジウム
2023年度
2月22日 第10回IRI言語・文化研究フォーラム記念講演 公開講座 |
「ブッダ」を体感する;古代インドの言葉に触れる 野村 亨 (関西外国語大学国際文化研究所元所長 、慶應義塾大学名誉教授) |
---|---|
1月27日 第9回IRI言語・文化コロキアム 公開講座 |
テーマ「日本語と他言語の対照研究 ―これまでとこれから―」 シンポジウム ①竹沢幸一(関西外国語大学教授)「日本語と英語の対照研究―時制節と非時制節―」 ②野田尚史(日本大学教授)「日本語とスペイン語の対照研究―とりたて表現―」 ③井上優(日本大学教授)「日本語と中国語の対照研究―コミュニケーションにおける印象と実際―」 ④堀江薫(関西外国語大学教授)「日本語と韓国語の対照研究―相対名詞修飾節構文―」 |
10月17日 公開講座 |
どうなる日本・世界の経済・政治・社会 第2回 「世界」 滝川 好夫(関西外国語大学教授) |
10月3日 公開講座 |
どうなる日本・世界の経済・政治・社会 第1回 「日本」 滝川 好夫(関西外国語大学教授) |
2022年度
2月15日 第9回IRI言語・文化研究フォーラム記念講演 公開講座 |
テーマ:「現代英語における-ly副詞の語法文法」 滝沢 直宏 (立命館大学教授、立命館大学国際言語文化研究所所長) |
---|---|
1月28日 第8回IRI言語・文化コロキアム 公開講座 |
テーマ:「極小主義と統語変化」 シンポジウム ①田中 智之(名古屋大学教授) ②縄田 裕幸(島根大学教授) ③小池 晃次(富山大学講師) |
11月7日 公開講座 |
どうなる日本・世界の経済・政治・社会 第2回 「世界」 滝川 好夫(関西外国語大学教授) |
10月10日 公開講座 |
どうなる日本・世界の経済・政治・社会 第1回 「日本」 滝川 好夫(関西外国語大学教授) |
2021年度
1月22日 第7回IRI言語・文化コロキアム 公開講座 |
テーマ:「東南アジア:現在と未来」 パネルディスカッション ①助川成也(国士舘大学教授)「ASEANの経済統合と日本企業」 ②大泉啓一郎(亜細亜大学教授)「東南アジアの高齢化とデジタル化」 |
---|---|
12月11日 公開講座 |
インドネシアのイスラーム世界 ―信仰・女性・地方文化― 第3回 「インドネシアのイスラーム ―日常の実践から―」 [中継] メタ・スカル・プジ・アストゥティ (インドネシア・ハサヌッディン大学教授) |
12月4日 公開講座 |
インドネシアのイスラーム世界 ―信仰・女性・地方文化― 第2回 「ムスリム女性のヴェールと服装 ―インドネシアを事例に―」 野中 葉(慶応義塾大学准教授) |
11月27日 公開講座 |
インドネシアのイスラーム世界 ―信仰・女性・地方文化― 第1回 「イスラームを知る ―インドネシアにおける変容―」 野村 亨(関西外国語大学教授) |
6月25日 第133回例会 |
「Development of Javanese language; From Old Javanese to Modern dialects」 ドゥイ・プスピトリニ(大阪大学特任准教授) |
2020年度
新型コロナウイルスの影響により不開催
2019年度
2月13日 公開講座 |
「万葉集の魅力-冬の日の贈答歌-」 坂本 信幸 (高岡市万葉歴史館長、奈良女子大学名誉教授) |
---|---|
1月25日 第6回IRI言語・文化コロキアム公開講座 |
テーマ:「見えない『わたしたち』: マイノリティからみる歴史・地域・共生の姿」 パネルディスカッション: (司会)野村 亨(関西外国語大学教授)、(進行)清水 恭彦(関西外国語大学教授) ①黒田景子(鹿児島大学教授)「私たちの歴史がほしい: マレーシアのシャム語話者ムスリムたち」 ②新江利彦(鹿児島大学特任准教授)「三つの結婚移民事例 ―八世紀、十七世紀、二十世紀に中国・ベトナムから日本へ移住した人々―」 ③石井由香(静岡県立大学教授)「多文化社会オーストラリアで『アジア系オーストラリア人』であること」 |
11月22日 公開講座 |
「ブッダはどんなことばで語りかけたのか-だれでも気軽に原典で古典が読める-」(第3回) 野村 亨(関西外国語大学教授) |
11月15日 公開講座 |
「ブッダはどんなことばで語りかけたのか-だれでも気軽に原典で古典が読める-」(第2回) 野村 亨(関西外国語大学教授) |
11月8日 公開講座 |
「ブッダはどんなことばで語りかけたのか-だれでも気軽に原典で古典が読める-」(第1回) 野村 亨(関西外国語大学教授) |
10月11日 公開講座 |
「三味線音楽への招待-三味線音楽とは?-」(英語版) 伊吹清寿師(長唄・端唄三味線[小唄伊吹派2代目家元])、伊吹寿々(三味線)、野村 亨(関西外国語大学教授) |
5月17日 公開講座 |
「英語劇公演『真夏の夜の夢』」 インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン(ITCL) |
2018年度
2月14日 公開講座 |
「万葉集の魅力-柿本人麻呂の泣血哀慟歌-」 坂本 信幸(高岡市万葉歴史館長、奈良女子大学名誉教授) |
---|---|
1月26日 第5回「IRI言語・文化コロキアム」 公開講座 |
テーマ:「アジアのことばとしての英語-アジア諸国に根付く英語の事例から-」 パネルディスカッション:(司会)清水 恭彦(関西外国語大学教授)、(進行)小張 順弘(亜細亜大学講師) ①「英語の国際化と多様化:アジアに根付く英語」本名 信行(青山学院大学名誉教授) ②「タイにおける英語の役割」竹下 裕子(東洋英和女学院大学教授) ③「土着化するフィリピン英語」小張 順弘(亜細亜大学講師) |
6月19日 公開講座 |
「三味線音楽への招待-生演奏で聞く本物の音色-」(日本語版)(英語版) 野村 亨(関西外国語大学教授) 伊吹清寿師(長唄・端唄三味線[小唄伊吹派2代目家元]) |
5月18日 公開講座 |
「英語劇公演『ロミオとジュリエット』」 インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン(ITCL) |
2017年度
2月15日 公開講座 |
「万葉集の魅力-柿本人麻呂の石見相聞歌-」 坂本 信幸(高岡市万葉歴史館長、奈良女子大学名誉教授) |
---|---|
1月27日 第4回「IRI言語・文化コロキアム」 公開講座 |
テーマ:「多文化社会におけるマイノリティ言語と英語の教育 ―バイリンガル教育とイマ-ジョン授業の可能性―」 パネルディスカッション:(司会/進行)野村 亨(関西外国語大学教授)、(進行)杉本 均(京都大学教授) ①「アメリカにおけるバイリンガル教育の歴史と現状」末藤 美津子(東洋学園大学教授) ②「フィリピン多言語社会の言語教育政策~日本の英語教育を視野に~」小張 順弘(亜細亜大学講師) |
10月20日 公開講座 |
「見ぬ世の友との出会い-東西の古典を原典で読む-」第2回 野村 亨(関西外国語大学教授) |
10月13日 公開講座 |
「見ぬ世の友との出会い-東西の古典を原典で読む-」第1回 野村 亨(関西外国語大学教授) |
6月9日 例会(IRI Lecture and Workshop) |
Bernard Malamud : life and fiction Janna Malamad Smith氏(作家、Harvard Medical School講師) |
5月18日 公開講座 |
「英語劇公演『十二夜(TWELFTH NIGHT)』」 インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン(ITCL) |
2016年度
2月27日 公開講座 |
「西洋音楽における低弦楽器の歴史~チェロとベースの二重奏を中心に~」 松田健(関西外国語大学教授)、内藤謙一(公益財団法人日本センチュリー交響楽団 コントラバス奏者) |
---|---|
2月16日 公開講座 |
「万葉集の魅力―山部赤人の富士の山の歌―」 坂本信幸(高岡市万葉歴史館長、奈良女子大学名誉教授) |
1月28日 第3回「IRI言語・文化コロキアム」公開講座 |
テーマ:「古代の枚方と渡来文化」 パネルディスカッション:【パネリスト3名】 ①「古代の枚方って、どんなとこ?」佐古和枝(関西外国語大学教授) ②「渡来系集団から枚方の古代を考える」平林章仁(龍谷大学教授) ③「考古学から見た北河内の渡来人」大竹弘之(枚方市教育委員会) |
11月26日 特別講演会 |
「English Letter-Writing : Teaching History of English by Research」 David Denison(マンチェスター大学名誉教授) |
5月19日 公開講座 |
「英語劇公演『The Tempest(テンペスト)』」 インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン (ITCL) |
2015年度
2016(平成28)年度の「IRI共同研究プロジェクト」の募集については、3月11日に受付を終了済。(なお、2017(平成29)年度の募集については、今後、詳細が判り次第お知らせします。)
2月19日 第2回「IRI言語・文化フォーラム」公開講座他 |
記念講演「万葉集の魅力」坂本信行(高岡市万葉歴史館館長・奈良女子大学名誉教授) (関西外大創立70周年記念)と22組の研究発表 澤田治美(関西外国語大学教授)他36名 |
---|---|
1月9日 第2回「IRI言語・文化コロキアム」 |
テーマ:「言語と文化を豊かにする文字の働き」(関西外大創立70周年記念) パネルディスカッション【パネリスト3名】 1「インドの口頭伝承と文字」中谷英明(関西外国語大学教授)、2「東アジア漢字・漢字文化圏の訓読とその背景」金文京(鶴見大学教授)、3「日本語表記の黎明」沖森卓也(立教大学教授) |
5月21日 公開講座 |
「英語劇公演『ヴェニスの商人』(関西外大創立70周年記念) インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン(ITCL) |
2014年度
2月20日 第1回「IRI言語・文化研究フォーラム」 |
記念講演「東アジアにおける歌謡文化―『日本風土記』所載「山歌」を軸に―」と21組の研究発表 真鍋 昌弘 (関西外国語大学名誉教授)他35名 |
---|---|
1月10日 第1回「IRI言語・文化コロキアム」 |
テーマ:「日本語の特質を探る」 基調講演:「日本語のモダリティと命題内容との相関を探る」とパネルディスカッション:仁田 義雄 (関西外国語大学教授)、益岡 隆志(神戸市外国語大学教授)、高山 善行(福井大学教授)、山梨 正明(関西外国語大学教授) |
12月20日 公開講座 |
「ゆうき芽衣のフランス文化講座~シャンソン」 ゆうき芽衣 (シャンソン歌手) |
6月20日 講演会 |
「A Crisis of the Spirit in Saul Bellow’s Late life Novels」 Dr Gregory Bellow(The Core Faculty Member of The Sanville Institute for Clinical Social Work and Psychotherapy) |
5月22日 公開講座 |
「英語劇公演『ロミオとジュリエット』」 インターナショナル・シアターカンパニー・ロンドン (ITCL) |
4月26日 英語音声学ワークショップ |
マイケル・アシュビィ (英・ロンドン大学音声学科主任) |
4月25日 第131回例会 |
Models and goals in English pronunciation マイケル・アシュビィ(英・ロンドン大学音声学科主任) |
国際文化研究所の出版物
英文研究論集のほか、各分野にわたって出版物を刊行しています。 このうち中村元著「インド仏教:書誌学的概観」(Indian Buddhism: A Survey with Bibliographical Notes)は外国語で出版された優良図書として国際出版文化賞を、また Yoshiko Dykstra 訳「法華験記」(Miraculous Tales of the Lotus Sutra from Ancient Japan) は日本語翻訳文化賞を受けています。
The Journal of Intercultural Studies
TITLE | Author | Date | *Price |
---|---|---|---|
The Journal of Intercultural Studies Number 42 2020 *The last issue as a regular publication |
Nomura, T. ed. | 2021/3 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 41 2019 | Nomura, T. ed. | 2020/1 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 40 2016 | Sawada, H. ed. | 2017/3 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 39 2014 | Sawada, H. ed. | 2015/4 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 38 2013 | Tajiri, Y. ed. | 2013/9 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 37 2010 | Toyota, M. ed. | 2010/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 36 2009 | Toyota, M. ed. | 2009/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 34&35 2007-8 | Toyota, M. ed. | 2008/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 33 2006 | Toyota, M. ed. | 2007/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 32 2005 | Toyota, M. ed. | 2006/7 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 31 2004 | Toyota, M. ed. | 2005/5 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 30 2003 | Ito, M. ed. | 2004/6 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 29 2002 | Ito, M. ed. | 2003/5 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 28 2001 | Ito, M. ed. | 2002/6 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 27 2000 | Ito, M. ed. | 2001/3 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 26 1999 | Ito, M. ed. | 2000/2 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 25 1998 | Ito, M. ed. | 1999/2 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 24 1997 | Ito, M. ed. | 1998/2 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Extra Series No.3 1996 | Mihara & Kato ed. | 1997/2 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 23 1996 | Ito, M. ed. | 1997/1 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 22 1995 | Ito, M. ed. | 1996/1 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 21 1994 | Ito, M. ed. | 1995/1 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 20 1993 | Ito, M. ed. | 1994/3 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 19 1992 | Ito, M. ed. | 1993/3 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Extra Series No.2 1992 | Koizumi & Kikugawa ed. | 1992/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 17&18 1990-91 | Ito, M. ed. | 1991/11 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 15&16 1988-89 | Kozu, H. ed. | 1990/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 14 1987 | Kozu, H. ed. | 1988/12 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 12&13 1985-1986 | Kozu, H. ed. | 1987/2 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Extra Series No.1 1986 | Tokunaga & Koizumi ed. | 1986/8 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 11 1984 | Kozu, H. ed. | 1985/7 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 10 1983 | Kozu, H. ed. | 1984/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 9 1982 | Kozu, H. ed. | 1983/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 8 1981 | Kozu, H. ed. | 1982/10 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 7 1980 | Kozu, H. ed. | 1981/7 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 6 1979 | Kozu, H. ed. | 1980/7 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 5 1978 | Kozu, H. ed. | 1979/2 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 4 1977 | Kozu, H. ed. | 1978/5 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 3 1976 | Kozu, H. ed. | 1977/4 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Number 2 1975 | Kozu, H. ed. | 1976/6 | ¥2,500 |
The Journal of Intercultural Studies Inaugural Number 1974 | Kozu, H. ed. | 1974/11 | ¥2,500 |
*Tax not included
目次と本文は、関西外国語大学機関リポジトリでご覧ください。
Intercultural Research Institute Monograph Series
TITLE | Author | Date | *Price |
---|---|---|---|
New Horizons in English Language Teaching | Toyota,M, Kikuchi,S.ed |
2013/12 | ¥4,500 |
The Challenges of Democracy in Asia | Scott, P. | 2005/3 | ¥5,000 |
The Konjaku Tales: Japanese Section,3 (英訳『今昔物語集本朝編(三)』) |
Dykstra, Y. K. tr. | 2003/12 | ¥3,800 |
The Konjaku Tales: Japanese Section,2 (英訳『今昔物語集本朝編(二)』) |
Dykstra, Y. K. tr. | 2001/11 | ¥3,800 |
Kenzaburo Oe and Other Japanese Writers: Studies in Fiction | Yoshida, S. | 2000/1 | ¥2,200 |
The Konjaku Tales: Japanese Section,1 (英訳『今昔物語集本朝編(一)』) |
Dykstra,Y. K.tr. | 1999/3 | ¥3,800 |
Natsume Soseki: An East-West Comparative Study | Homma, K | 1997/9 | ¥3,500 |
The Konjaku Tales: Chinese Section (英訳『今昔物語 震旦編』) |
Dykstra, Y. K. tr. | 1994/12 | ¥2,910 |
A Historical Study of the Introductory There | Nagashima, D | 1992/10 | ¥2,500 |
Natsume Soseki: A comparative Study | Homma, K. | 1990/7 | ¥1,500 |
Johnson the Philologist | Nagashima, D. | 1988/3 | ¥3,800 |
Japan-China Arao Sei and the Paradox of Cooperation | Scott, P. | 1988/2 | ¥3,000 |
The Konjaku Tales Indian Section,2 (英訳『今昔物語集 天竺編(二)』) |
Dykstra, Y. K. tr. | 1987/6 | ¥3,800 |
The Konjaku Tales Indian Section,1 (英訳『今昔物語集 天竺編(一)』) |
Dykstra, Y. K. tr. | 1986/9 | ¥3,800 |
Indian and Japanese Folklore | Manabe et al ed. | 1985/4 | ¥12,000 |
シャーマニズムとは何か Shamanism in the South |
Intercultural Research Institute ed. |
1983/12 | ¥2,500 |
Miraculous Tales of the Lotus Sutra from Ancient Japan | Dykstra, Y. tr. | 1983 | ¥5,000 |
Humor and Satire in Early English Comedy and Japanese Kyogen Drama | Fujii, T. | 1983/4 | ¥6,000 |
The Syntactic and Semantic Rivalry of Quoth, Say and Tell in Medieval English | Ogura, M. | 1981/10 | ¥5,000 |
Indian Buddhism: A Survey with Bibliographical Notes | Nakamura, H. | 1980/7 | ¥21,000 |
Proceedings Language, Thought and Culture Symposium---1979 | Nakamura & Dykstra ed. |
1980/2 | ¥1,900 |
Proceedings Language, Thought and Culture Smyposium---1978 | Nakamura & Dykstra ed. |
1979/7 | ¥1,900 |
Poceedings Language, Thought and Culture Symposium---1976 | Kozu et al. ed. | 1978/9 | ¥1,900 |
*Tax not included
その他
TITLE | Author | Date | *Price |
---|---|---|---|
Studies in Early Chinese Civilization Vol.1 & 2 | Ito/Takashima | 1996/7 | ¥12,000 |
Judgment (英訳『審判』堀田善衞著) | 堀田善衞, tr. N. Tsukui |
1994/6 | ¥2,500 |
Essays in Honor of Professor Kozu | Nagashima et al. ed. | 1991/4 | ¥5,800 |
下呂の民俗 -岐阜県益田郡下呂町- | 藤井健夫/ 三原幸久編 |
1988/8 | ¥2,000 |
en svensk Mini Grammatik (スウェーデン語ミニ文法) |
吉村耕治/ Vidaeus, K. | 1985/1 | ¥660 |
*Tax not included
Newsletter
タイトル | 著者・活動内容等 | 出版年月 |
---|---|---|
国際文化研究所 Newsletter No.14 | 塚本秀樹所長他 公開講座等 | 2024/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.13 | 大室剛志所長他 公開講座等 | 2023/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.12 | 野村亨所長他 公開講座等 | 2022/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.11 | 野村亨所長他 フォーラム等 | 2021/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.10 | 野村亨所長他 公開講座等 | 2020/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.9 | 野村亨所長他 公開講座等 | 2019/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.8 | 野村亨所長他 公開講座等 | 2018/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.7 | 澤田治美所長他 公開講座等 | 2017/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.6 | 澤田治美所長他 公開講座等 | 2016/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.5 | 澤田治美所長他 公開講座等 | 2015/3 |
国際文化研究所 Newsletter No.4 | Ronald Carter教授他 講演会等 | 2011/4 |
国際文化研究所 Newsletter No.3 | 谷本榮子理事長他 講演会等 | 2010/4 |
国際文化研究所 Newsletter No.2 | 谷本義高学長他 講演会等 | 2009/4 |
国際文化研究所 Newsletter No.1 | 谷本貞人理事長・総長、豊田昌 倫所長他 講演会等 |
2008/4 |
文献の収集
国際文化研究所の収集にかかるものには、北欧関係のサールグレン・コレクション、東欧関係のロッツ・コレクション、インド文化圏関係の文献など、特に言語学、民俗学の分野における世界的に貴重な研究資料が含まれています。
サールグレン・コレクションは、スウェーデンのサールグレンが収集したコレクションで、他では容易に見ることができない諸言語の重要資料です。北欧関係の雑誌・辞書・文学作品などがそろっています。
また、ロッツ・コレクションは、米国の言語学者、ジョン・ロッツの旧蔵書で、ウラル語関係と一般言語関係のコレクションに分かれています。ウラル語関係では、ハンガリー語関係の主要図書が漏れなく収集され、ウラル語系諸語の単行本・雑誌もそろっており、各国の研究者から贈られた抜き刷りもあって、貴重な研究資料となっています。一般言語関係も古代エジプト語、ブルシャスキー語、アラワク語、エスキモー語などの、ヨーロッパ以外の諸言語の研究書も含まれ、ロッツ教授の学識の深さをしのぶことができます。