図書館学術情報センター(中宮キャンパス)
図書館

図書館は学習・研究の中枢として、さまざまな資料を提供するハイブリッド図書館です。従来の図書や雑誌に加え、電子情報も利用可能です。
図書館は、学問と出会い、知識を得てそれを発展させる場であり、個人やグループの主体的な学習活動を支援するラーニング・コモンズ<学びのアクセス広場>も開設。明るく快適な図書館ライフをサポートし、学習・研究に役立つ情報を提供します。
蔵書は約42.5万冊で、17万冊が開架式で公開されています。1,190の閲覧席があり、無線LANも完備。各階は機能別フロアとなっており、1階は新聞・雑誌・学習用図書、2階は洋書、3階は和書となっています。
また中国、タイ、インドネシアの考古・民族資料2,000点も展示されています。海外の大学からの研究者や留学生のためのAsianStudiesコーナー、ラーニング・コモンズの施設、教員閲覧室も完備。御殿山キャンパス・グローバルタウンの図書館との相互利用が可能で、両キャンパス合計約59万冊の蔵書が利用できます。
Multimedia Facilities
マルチメディア施設としてCALL (Computer Assisted Language Learning)教室と、ラーニング・コモンズ、コンピュータ教室などを完備。 加えて本学は高度情報化社会に対応した学内LANシステムを設けています。
中宮キャンパス、御殿山キャンパス・グローバルタウン全域にネットワークを張り巡らせ、さらにキャンパス間を高速回線で結び、インターネットをはじめとするさまざまなネットワークにも接続しています。また、無線LANサービスを提供しており、キャンパス内のどこででもノートパソコンを使用することが可能です。

- CALL教室(パソコン・LLの融合システム)
-
CALL教室は、センター2階に2教室あります。各教室とも40のブースを持ち、LLの機能に加えてパソコンを用いた教育システムによる語学学習が可能です。
例えば、パソコンでインターネットにアクセスし、世界の情報をいち早く取り組み、生きた語学教材としてインタラクティブに活用することができるなどパソコンとLLシステムが一体化したマルチメディア環境が用意されています。
- コンピュータ教室
-
センター1階に4教室、2階に2教室のコンピュータ教室があります。パソコンは各教室に40台、計240台設置され、高い使用率を示しています。
教室外学習用として、第1自由閲覧室および、第2自由閲覧室に計201台のパソコンを設置し、学生のみなさんが課題の資料を作成したり、情報を検索したりと自由閲覧室を大いに活用しています。
- ラーニング・コモンズ
-
図書館のラーニング・コモンズ<学びのアクセス広場>には、プレゼン資料作成用スペース、発表練習用スペース、グループ学習室、視聴覚教材閲覧エリアなどがあります。個人でも、グループでも利用可能です。これらを利用するには、予約システムに登録をする必要があります。
登録を希望する学生は図書館の3階ラーニング・コモンズ受付カウンターで登録手続をしてください。一度登録すると、スマートフォンからも席を予約することが可能になります。
- 教育・研究を支える充実した情報環境
-
インターネットが社会基盤となり、IT教育が国家プロジェクトに組み込まれている時代。パソコンを駆使しての情報教育はますます高度化を要請されています。
平成17年からは担当教員名や科目情報を綱羅した「シラバス」の検索や、履修登録をWebで行える学修支援システムを稼動しました。さらに、平成21年度からは、システム全体を大幅にレベルアップした新Web学修支援システム「Rapport(ラポート)」の運用をスタートしました。
- VR演習室(Hello, World.)
-
メタバース空間での体験型学修施設「Hello,World.」では、LED大型ビジョン、ヘッドマウントディスプレイ、フルボディスキャナーなどを完備。世界中の人々とのメタバースミー ティングやゲスト講習など、仮想世界でも実践的な学びが可能です。
最新の設備で、リアルとバーチャルの境界を超えたデジタルコミュニケーションスキルを磨くことができます。