【関西外大クラブ・サークル紹介】少林寺拳法部「初心者や留学生も

こんにちは!学生広報スタッフの中谷日香梨(スペイン語学科4年)です!


勉強やアルバイトとともにキャンパスライフを彩るのがクラブ・サークルで、関西外大でも数多くの団体が活動しています。

この記事では、そんな関西外大のクラブ・サークルについて紹介。

中谷さん
中谷さん

第1回目となる今回は、数多くの賞を取っている少林寺拳法部を訪問。部員のみなさんに活動内容やクラブの魅力などについて伺いました!

少林寺拳法部のプロフィール

活動日・活動場所・部員数

  • 活動日:月曜日、水曜日、木曜日、土曜日(火曜日・金曜日は自主練習)
  • 活動場所:クラブ館1階 9102少林寺拳法道場
  • 部員数:30人(うち7人が留学生) ※2024年12月時点

年間スケジュール

  • 6月 関西学生大会
  • 7月 大阪府民大会
  • 8月 夏合宿
  • 11月 全日本学生大会、全国大会
  • 12月 関西学生新人大会(留学生も出場!)
  • 3月 春合宿

実績

  • 2023年 全日本学生大会 男子二段の部 2位
  • 2023年 世界大会 女子護身技法の部 2位
  • 2024年 全国大会 大学生女子の部 1位
  • 2024年 全国大会 女子護身技法の部 1位

公式サイト・Instagram

更新履歴
★★新入部員は随時募集しています!見学大歓迎です!★★
Instagram

部員インタビュー

今回インタビューをさせていただいたのは、こちらのお二人。

  • 主将 建元 渚瑠さん
  • 副主将 川原 夕奈さん
画像
主将の建元さん
  • 建元 渚瑠さん
  • 外国語学部英米語学科3年
  • 大阪産業大学附属高等学校(大阪府)出身
  • 主な戦績:2022年 全日本学生大会 5位 / 2023年 全日本学生大会 6位


画像
副主将の川原さん
  • 川原 夕奈さん
  • 外国語学部スペイン語学科3年
  • 清林館高等学校(愛知県)出身
  • 主な戦績:2023年 関西学生大会1位、関西学生新人大会1位 / 2023年 世界大会出場

入部の理由・やりがい

最初に、少林寺拳法部に入部したきっかけについて教えてください。

建元さん
建元さん

高校の部活で少林寺拳法を始めました。小学校のときに空手をやっていて、同じ武道で似てるなと思ったのと、勧誘してくれた先輩が本当に優しくて。大学でも少林寺拳法部に入ったのは、高校のクラブの先輩が関西外大にいて、「楽しいよ」って誘っていただいたのがきっかけです。


――関西外大の少林寺拳法部があることが進学のきっかけに?

建元さん
建元さん

それもありますし、ホテル業界を志望しており、「英語力を高めたい」「少林寺拳法も続けていきたい!」と思っていたので、自分にぴったりだと思い関西外大に入学しました。

川原さん
川原さん

私は少林寺拳法初心者で、中学校は吹奏楽部、高校はチアリーディング部に所属。大学も部活かサークルには絶対入りたいと考えていて、アカペラサークルや吹奏楽部など、いろいろと見学に行きました。


――そのなかで少林寺拳法に惹かれたわけですね。

川原さん
川原さん

護身技法がかっこいいなって思って。1回見てみようと軽い気持ちで見学に行ってみたらすごく楽しかったのと、先輩がめちゃくちゃ優しかったのが決め手になりました。


その日に入部を決め、それが1年次の5月ぐらいのことで、それから今までずっと続けています。


――初心者の方もけっこういるんですか?

建元さん
建元さん

来年(2025年)も新入部員が5人入って来る予定ですが、高校から始めたっていう人が多いですね。

川原さん
川原さん

留学生は全員初心者ですが、彼らを除くと20人中3人くらい…。もっと初心者の方に入部してほしいですね。

▲ 外国人留学生が多いのも関西外大・少林寺拳法部の特色のひとつ。


――初心者も歓迎?

建元さん
建元さん

大歓迎です! 技術が高い人が多く、教えるのも上手なので、初心者の方も着実に強くなれると思います。

川原さん
川原さん

初心者の方が賞を取りやすいというメリットもあり、私自身、新人大会で1位を取りました。資格別に競技が行われるので、初心者はライバルも始めたばかりの人が多く、競争が激しくないんですよ。

ちなみに、少林寺拳法における帯と資格(武階)の関係は以下の通りです。

  • 見習い 白帯
  • 8・7級 黄帯(大学で始めた場合、昇級すれば6級となり黄帯はスキップされる)
  • 6・5・4級 緑帯
  • 3・2・1級 茶帯
  • 初段以降 黒帯

「白帯の部」「初段の部」など、大会では資格別で競技が行われます。

初段以上になると、子どもや高校の頃から少林寺拳法をやっている人が中心となり激戦区となりますが、初心者はその逆で、比較的入賞しやすくなるということです。


――なるほど、勉強になりました。次に、クラブのやりがいや楽しさについてお聞かせください。

建元さん
建元さん

練習すればするほど上達していくし、大会で優勝したときに「やっぱり練習しててよかったな、やっていてよかったな」って実感します。そう思えたときに、やりがいを感じますね。

川原さん
川原さん

練習がシンプルに楽しいです。自主練は、「これで賞取れなかったら…」と多少自分にプレッシャーをかけながらやっていますが、根底にあるのは楽しさで、「身体を動かす、競技に取り組む喜び」が原動力になっています。

建元さん
建元さん

私も「楽しい」から続けているというのはありますね。練習が純粋に楽しく、その先に自分の成長を感じられるので、それが一番の魅力かなと思います。

川原さん
川原さん

その上で、大会で賞が取れたらうれしい。ただ、賞のためにやっているというより、少林寺拳法つながりで同期や友だちがたくさんでき、いろいろな人とつながることができたことが、自分にとって何よりの財産になっています。

部活の雰囲気・思い出

――部活の雰囲気はどんな感じですか?

建元さん
建元さん

先輩・後輩関係なく、和やかで過ごしやすいです。でも、練習などしっかり取り組むところはメリハリ付けてやっています。

川原さん
川原さん

親しき中にも礼儀ありで、先輩に対する敬語などは指導が入りますが、厳しい上下関係はありません。普段は先輩後輩関係なく和やかな雰囲気で、プライベートでもすごく仲がいい感じです。


――部員のみなさんで、どこかに出かけたりすることはあるんですか?

建元さん
建元さん

普段からみんなでご飯を食べに行ったり、BBQなどのイベントを行ったりすることもあります。

本当にみんな仲が良くて、「今の少林寺拳法部のみんながいるから、がんばれる」ってところがありますね。

川原さん
川原さん

みんながいなかったら、私も辞めてたと思います(笑)

▲ 2024年夏、和歌山県の加太海水浴場にBBQに行きました!


――みなさんの仲の良さが伝わってきました。これまでの活動を通じて、印象に残ったエピソードがあれば教えてください。

建元さん
建元さん

11月に開催された少林寺拳法全日本学生大会が4年生(先輩)の引退試合となり、同大会で先輩とペアを組ませていただきました。結果は7位。その際に先輩から、「自分の実力がなくて、今回勝たせてあげられなくてごめん」と言われて…。

川原さん
川原さん

そんなことがあったんだ。

建元さん
建元さん

「でも、建元さんは毎日一生懸命練習してるし、そのままの自分でいいねん!」「そのまま続けて行ったら、絶対優勝もできる。信じてるから!」って。


私としては4年生の引退試合だったので、勝たせてあげたかった。結果的には無理だったけど、本当に最後にその先輩と組めて良かったなって思える大会でしたね。成長できたと実感できる大会になりました。

川原さん
川原さん

すごくいいエピソードで、素敵! 


私は大会の前後にみんなでご飯食べに行ったりするのが本当に楽しいです。部活以外でワイワイしたこともいい思い出ですね。本当に、みんな仲がいいし。

今後の目標

――今後の目標を教えてください。

建元さん
建元さん

部活内での目標としては、総合優勝です。自分の中での目標は、今3年生であと1年しかないので、とにかく後悔なくやり切ることです。

川原さん
川原さん

来年(2025年)は4年生となり、副主将として「私が入部したときの楽しそうな雰囲気」を継続し、「誰も辞めたいって思わないような楽しい部活づくり」を実践していければと思います。

もちろん大会でも結果を残したいですけど、それ以上に“楽しい部活づくり”にチカラを入れられたらと思います。


――最後に、関西外国語大学の入学を考えている受験生、また少林寺拳法部への入部を考えている受験生に一言お願いします。

建元さん
建元さん

部活は練習すればするほど上達します。それと同じで、勉強もすればするほど結果がついてくるし、努力はムダにならないはずです。

受験勉強は大変だと思いますが、絶対将来の自分にも活きると思うし、あきらめずにがんばってください!

川原さん
川原さん

縁あって少林寺拳法部に入部した結果、部活内はもちろん、他の体育会系の部活のメンバーの知り合いも増えました。その他、関西学生少林寺拳法連盟の幹部もしており、他大学の学生ともつながりができ、視野が大きく広がりました。


振り返ってみて、コミュニティに属する大切さを実感しており、多くの人と出会い、交流することでたくさんの仲間ができ、人間的にも成長できたと思います。みなさんにも何かの活動に参加することをオススメしますが、それが少林寺拳法部だとうれしいです。

さいごに

画像

今回は少林寺拳法部の取材を行いました。

お話を伺って、練習の雰囲気からも、みなさんの仲の良さが伝わってきました。その仲の良さと日々の努力する姿勢が、素晴らしい結果に結びついているのかなと感じました。

これからも少林寺拳法部のみなさんのご活躍を楽しみにしています!

中谷さん
中谷さん

少林寺拳法部のみなさん、ご協力ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました