現役外大生がオープンキャンパスに潜入。関西外大のリアルな実態に迫る!-OC編-

夏休みに行われる大学の一大イベントといえばオープンキャンパスです!

関西外大でも2024年は、

  • 7/27(土)
  • 8/4(日)
  • 8/24(土)

の3回開催しました。


今回の記事では、そんな関西外大オープンキャンパスの「実際の様子」を学生広報スタッフがレポート。

高校生のみなさんに交じってイベントに潜入し、具体的なイベントの中身などをお届けします!

※記事の内容はすべて取材時のもので、イベント内容などは今後変わる可能性があります

学生プロフィール

今回、夏のオープンキャンパスを取材してくれたのがこちらの二人。

  • 茶屋 捺美さん(英語国際学部 英語国際学科3年)=写真左
  • 冨田 麻緒さん(英語国際学部 英語国際学科3年)=写真右
茶屋さん
茶屋さん

私自身、高校生のときにオープンキャンパスは参加していなかったので、今回の取材で追体験できるのを楽しみにしています!

冨田さん
冨田さん

オープンキャンパスのレポートを通じて、私たちが通っている関西外大の魅力をお届けできればと思います!

お二人にプラスして、渡邊晴香さん(外国語学部 英米語学科2年)、藤島凌雅さん(外国語学部 スペイン語学科3年)が撮影を担当してくれました。

外大生のリアルに迫る!? 関西外大・夏のオープンキャンパスレポート

画像

上のタイムスケジュールは、2024年8月24日(土)のものになります。

1日ですべてのプログラムを回るのは無理なので、関心や興味に合わせて、事前にタイムスケジュールを組むのがおすすめです!


オープンキャンパスのおすすめモデルコースは以下の記事をご参照ください。

オープニング in 谷本記念講堂

画像

関西外大のオープンキャンパスは中宮キャンパス谷本記念講堂での全体説明から始まります。

オープニングで実施される

  • 学部学科紹介
  • プログラム紹介

で大学やオープンキャンパスの概要が紹介されるので、関西外大のことがまだよくわかっていないという方は、ぜひ参考にしてください。

茶屋さん
茶屋さん

他にも、学生の代表者が「外大生スピーチ」として登壇。自身の大学での取り組みなどについて発表を行います。


画像
▲ 「オープンイングイベント」の全体説明の様子
画像

会場の入り口や受付では、職員や学生が高校生のみなさんをお出迎え。

入場時に学生たちが、関西外大オリジナルのトートバッグとプリングルスを手渡してくれました!

冨田さん
冨田さん

プリングルスも外大オリジナルのデザインで驚きました! トートバックはシンプルなデザインなので普段使いもできそうです。

※ イベント予約者にお渡しする景品などはイベントごとに変わります

外大生になってリアルな授業を体感しよう

画像
▲ 2025年4月に開設する国際英語学部アジア共創学科の体験授業の様子。たくさんの参加者が詰めかけていました。

学部学科をより深く知るため、実際の授業の雰囲気を体感してみたいと考える人も少なくないのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが体験授業(外大生になってみよう)です!


体験授業は、大きく分けて

  • 語学系(英語、スペイン語、中国語)
  • 学部ごとの授業
  • 教職課程(中学・高校)

の授業が行われています。


体験授業を受けた高校生の声を聞いてみようと、スペイン語と中国語の授業を受講した方にお話を伺いました!

画像
▲ 体験授業は開講される時間が決まっているので、リーフレットに記載されているタイムスケジュールを確認しましょう!

スペイン語

  • 英語とは違ったスペルがたくさんあり驚きました。
  • スペイン語と英語の違いを学ぶことができて楽しかったです!
  • 例えば「さようなら」だけでも“Adiós”や“Chao”などとシチュエーションによってさまざまな言い方があるというのを知ることができ面白かったです。

中国語

  • 中国語が話せるというアドバンテージがあれば、将来仕事をする上で大きな武器になるのではと考えているので、今回授業を体験しました。面白かったです。
  • 中国語には四声があり、その発音の使い分けについても学べました。難しかったけど楽しかったです。
  • 中国語はこれまでに触れたことがありませんでした。単語や発音など、初めて知ることばかりでとても楽しかったです。
茶屋さん
茶屋さん

スペイン語、中国語ともに、ネイティブの先生が授業をしてくださることで、発音がすごくわかりやすかったという声が多かったです。

冨田さん
冨田さん

語学以外にもさまざまな授業が行われているので、ぜひ気になる授業に参加して、外大のリアルな授業を体感してみてください♪

キャンパスライフのリアルを知る! 外大生・短大生と話そう

画像

現役外大生から学部学科のリアルなあれこれを聞くことができる「外大生・短大生と話そう」。

  • 実際どういったことを学んでいるのか
  • 所属している学部学科の魅力について
  • 留学を実現するために取り組んだこと
  • 入試対策として行った勉強法は?

など、高校生のみなさんが気になる質問に外大生の先輩たちが答えます。


画像

学生視点だからこそのリアルな情報が得られるのが最大の魅力になっています!

茶屋さん
茶屋さん

1組につき1人の外大生という個別での対応となっているため、気軽に何でも相談できます。


短期大学部のブースも設けられています!

画像
冨田さん
冨田さん

関西外大のキャンパスライフを知る絶好の機会なので、先輩の外大生にいろいろ聞いてみてください!

職員さんになんでも相談(関西外大について聞いてみよう)

関西外大の職員の方に個別で質問できるコーナーも設けられています。

  • 留学、留学奨学金、国際交流プログラム
  • 入試
  • 授業、カリキュラム
  • 奨学金、クラブ活動、下宿
  • 就職、キャリア支援
  • GLOBAL COMMONS 結-YUI-(国際寮)
茶屋さん
茶屋さん

上記の項目について、専任の職員が質問に答えてくれます。

冨田さん
冨田さん

全体説明や大学案内、公式サイトなどを見て疑問に思ったこと、詳しく知りたいことなどを個別相談で解決してください!

学生スタッフとともにキャンパスを巡ろう

画像

オープンキャンパス当日、中宮キャンパスと御殿山キャンパス・グローバルタウンそれぞれで、キャンパスツアーが開催されています。

※御殿山キャンパスについては後述(クリックすると御殿山キャンパスの箇所に飛びます)


こちらのフラッグが目印です。

↓ ↓ ↓ ↓

茶屋さん
茶屋さん

キャンパスを回りながら、各施設の説明はもちろん、大学生活の実際など、学生スタッフから直接いろいろなことを聞けるのもツアーの魅力です!

冨田さん
冨田さん

キャンパスツアーに参加することで入学後の学生生活もイメージしやすくなると思いますよ。

外大生のランチを体験! 学食の他、ワンコインで食べられる本格中華バイキングも⁉

画像

オープンキャンパスで学食を体感するのも醍醐味のひとつですよね。

今回のオープンキャンパスでは、以下の店舗がオープンしていました。

  • 第1食堂 11:00~14:00
  • 第3食堂 11:00~14:00
  • 中華バイキング(馬鹿羅) 11:00~14:30
  • スターバックス 11:00~16:00


まずは第1食堂から。

画像

OC当日は「オープンキャンパスメニュー」が登場!

  • からあげ丼(みそ汁つき)
  • 冷やしぶっかけうどん(炊き込みご飯つき)
  • ハンバーグ&コロッケ(ごはん・みそ汁つき)

それぞれワンコイン(500円)で提供されていました。


私たちが選んだのは、学生にも人気で、定番メニューでもある「からあげ丼」!

画像
冨田さん
冨田さん

唐揚げのジューシーさと、500円とは思えないボリューム感で参加者のみなさんの心をわしづかみすること間違いなしです! 


次にご紹介するのが、中華バイキングの馬鹿羅(バカラ)

画像

チャーハンや焼きそば、野菜炒め、唐揚げなど、数多くの中華料理が並んでおり、中国人の方が調理する本格中華をバイキング方式で楽しむことができます。

美味しいのはもちろん、学食同様500円という手軽さで食べることができるのが魅力です!

茶屋さん
茶屋さん

私のお気に入りはチャーハンと麻婆豆腐。チャーハンはパラパラした食感で、麻婆豆腐は本格的なピリ辛でとっても美味しいです。


第3食堂もオープンキャンパス「限定メニュー」として、500円のランチメニューがラインナップされていました!

画像
▲ 第3食堂も行列ができるほど大人気でした。

定番の唐揚げ丼は、外大生にも大人気のメニュー。

オープンキャンパスでぜひご賞味ください!


▲ 学内にあるイタリアンレストラン「アマーク・ド・パラディICC」

ちなみに、中宮キャンパス6号館(ICC)に入っている「アマーク・ド・パラディICC」では、本格的なイタリアン料理が平日ランチの場合お手頃価格で食べられちゃいます♪

普段から一般の方にも開放されており、近隣の方にも好評です。


また、御殿山キャンパスのカフェ・コモンズではバラエティ豊かな焼きたてパンが販売されています。

冨田さん
冨田さん

見た目もよし、味もよし。平日のカフェコモは学生であふれかえっています!

※カフェ・コモンズはオープンキャンパス時は営業していません

夏のオープンキャンパスの目玉イベント!

今回のオープンキャンパスでは、通常行われている各種説明会・イベントに加え、7月・8月のOC限定の特別イベントが開催されました!

それが、

  • 公募制推薦入試対策講座
  • 客室乗務員から学ぼう

の2つのプログラムです。

※上記プログラムは、2024年9月22日(日)に開催するオープンキャンパスでも実施する予定です

公募制推薦入試対策講座

「公募制推薦入試対策講座」では、予備校講師が英語の出題傾向や勉強方法について解説。

公募制推薦入試の過去問をもとに、ポイントをおさえたアドバイスを聞くことができます。

会場はオープニングイベントと同じ谷本記念講堂。

1回50分の講義を二回行いましたが、いずれもたくさんの高校生の方が詰めかけました。

茶屋さん
茶屋さん

公募制推薦入試は11月に実施され、2024年度から後期日程(12月開催)も設けられました。

冨田さん
冨田さん

講師の方のアドバイスのもと、過去問から見えてくる出題パターンを理解し、試験に向けて準備しましょう!


公募制推薦入試の詳細について知りたい方は、以下のページをご参照ください。

公募制推薦入試[前期日程・後期日程] | 関西外大受験生応援サイト Envision Your Future
目次 公募制推薦入試(併願) 選考日程 出願期間 2024年10月25日(金) 〜 11月5日(火) ※締切日の消印有効 試験日 試験日自由選択 2024年11月16日(土)・ 11月17日(日) 両日とも午後

関西外大卒現役CAさんから学ぶ!キャビンアテンダントの魅力


「客室乗務員から学ぼう!」では、現在客室乗務員としてご活躍されている関西外大卒業生でもあるCAさんから、

  • 大学時代での経験や学んだこと
  • 客室乗務員としての仕事の魅力

をご紹介いただきます。

会場となった教室には多くの参加者が詰めかけ、熱気にあふれていました。


参加された学生さんの感想です。

すごくモチベーションが上がった! 現役の客室乗務員さんからお話を伺えたので、仕事に対しての現実味が増し、がんばろうと意欲がさらに湧いてきました。

お話を聞く前は、客室乗務員には特に興味はありませんでしたが、CAの仕事の実際に触れることで、関心を持つように。将来の進路に対する視野が広がる、いいきっかけとなりました。

CAになるに際し、大学で学んでよかったことなどを具体的に伺うことができ、すごく勉強になりました。

ためになるお話が聞けて「客室乗務員になりたい」という思いが強まりました。参加してよかったです!

茶屋さん
茶屋さん

現役の客室乗務員の方のお話を伺うことができる貴重な機会なので、CAをめざす方は必見です!

冨田さん
冨田さん

航空業界に興味を持っている方はもちろん、そうでない方も、きっとご自身の将来を考えるうえで貴重な機会になると思います。

御殿山キャンパス・グローバルタウンのオープンキャンパスにも潜入!

▲ 御殿山キャンパス・グローバルタウン全景

関西外大には中宮キャンパスのほか、主に英語国際学部の学生が学んでいる御殿山キャンパス・グローバルタウンがあります。

両キャンパスは直線距離で約400メールの位置関係で、オープンキャンパスのメイン会場となるのは中宮キャンパスですが、御殿山キャンパスを見学することも可能です。


両キャンパス間は、無料シャトルバスが運行しています。

画像
茶屋さん
茶屋さん

13時から15分置きに出ており、両キャンパス間は約10分で移動できます。

御殿山キャンパス・グローバルタウンは2018年に開設し、キャンパスがきれいなことでも有名です。

そして、同キャンパスの目玉となるのが「GLOBAL COMMONS 結 -YUI- 」です。

GLOBAL COMMONS 結 -YUI- とは

御殿山キャンパス・グローバルタウン内 にある生活空間(国際寮)。関西外大の学生 と海外からの留学生が学・食・住を共にする生活を通して、異文化 理解を深め、問題解決力、自己管理力、チームワークなど社会人基礎力 を養う拠点となります。


「GLOBAL COMMONS 結 -YUI- 」の詳細については以下の記事もご参照ください。

「GLOBAL COMMONS 結 -YUI-」見学ツアーに参加!

画像
▲ 写真奥に見えるのが「結」の正面玄関になります。

その「結」の内覧ができる見学ツアーに、私たちも参加させていただきました!

ツアーの案内役を務めるのは、実際に「結」で生活を送っている現役の外大生。

  • 設備などは整っているのかな
  • 普段のご飯はどうしているのだろう
  • 部屋のサイズ感はどのくらい?

など、疑問に思っていることを見学ツアーで解決することができます。

冨田さん
冨田さん

実際に見て回ることで、留学生との日常的な国際交流をはじめとする「結 」での生活もイメージすることができ、ワクワクも体験できますよ!


画像
▲「結」の見学を行う高校生たち。上の写真は各フロアに設けられているキッチンスペースです。

ツアー後は座談会にも参加することができます。

座談会では、見学ツアー時に聞き逃したことをはじめ、より詳しく、リアルな「結」の情報を知ることができます。

例えば、

  • そもそもどうやって「結」に入居することができるの?
  • 入居の際にかかる費用について
  • 住むとなったら何が必要で、最低限持っていかないといけないのは?
  • 「結」入居者の交流(イベントやお出かけなど)

などについて、高校生の方から質問が飛んでいました。

「結」での生活をサポートするRAさんにインタビュー

画像

オープンキャンパスの取材の流れで、「結」でレジデント・アシスタント(RA)をする宮﨑夕依さん(外国語学部 英米語学科 4年)にインタビューを行いました。

RA(Resident Assistant)とは

「結」の管理人の補助をする学生のこと。「イベント」「SNS」「クオリティオブライフ」などの各セクションに分かれ、入居者が安全・快適な生活を送れるよう生活面の支援やトラブル解決の手助けを行うほか、「結」での生活をより充実したものにするために各種イベントを企画し、入居者とともに運営します。

詳細については、以下の記事をご参照ください。


――「結」に入居して一番良かったことは?

宮崎さん
宮崎さん

2年次から入居していますが、いつでも英語が話せる環境であるというところです。


私は高校生の時に海外に留学していました。新型コロナウィルスの影響で日本に帰国し、その後関西外大に入学しましたが、英語を話す機会というのは授業以外になく、自分の英語力の低下を感じていました。


――「結」に入居したことで、日常的に英語を使う機会が増えたと。

宮崎さん
宮崎さん

はい。「結」に入ったら留学生がいますし、留学生でなくても英語が話せる子が周りにたくさんいるので、お互いに切磋琢磨しながら、英語を話すことや勉強をすることができるというのが一番良い点だと思います。


――RAの活動を通じて、一番良かったことは?

宮崎さん
宮崎さん

「レジデントをハッピーに」と「宇宙一の教育施設に」という2つの目標に、RAはチームとして動くことが多いです。それらの活動を通じて、さまざまな面で自身のスキルアップができる点が一番の魅力です。


――具体的に、どういったスキルが伸びましたか?

宮崎さん
宮崎さん

RAの活動では目標に向かって仲間と協同し、苦手なことを克服しながら、自分の好きや得意分野なども活かすことができる環境で活動できます。


そのなかで問題解決能力や、統括力などが養えていると実感しています。


――未来の「結」メンバーになるかもしれない高校生の方に一言お願いします!

宮崎さん
宮崎さん

「結」の日々の運営はRAによって取り組むことなどが変わるので、RAの意見や姿勢によって、特色がいかようにも出る施設とも言えます。


「こういことがやりたい」という自分の意見を持つとともに、周りとのつながり、協力も重視し、互いの意見を尊重しながら、より良い「結」を作り上げていってほしいですね。


――その活動を通じて、自らのスキルもアップすると。インタビューありがとうございました!

宮崎さん
宮崎さん

ありがとうございました。


お話を伺った宮崎さんをはじめ、オープンキャンパスで活躍されていたRAの皆さんはキラキラされていてとってもかっこよかったです。

茶屋さん
茶屋さん

見学ツアー、座談会を通して、私自身「結」のたくさんの魅力やリアルな情報を知ることができました。

冨田さん
冨田さん

RAの皆さんはすごく気さくに話してくださるので、少しでも「結」が気になるという方はぜひ見学ツアーに参加してみてください。いつか自分も入居してみたい…とトリコになること間違いなしです!

さいごに

この記事では、関西外大のオープンキャンパス(OC)を紹介するとともに、OCを通して体感した外大のリアルな側面をお届けしました。


2024年のオープンキャンパスは9月22日(日)で最後となりますが、次年度以降も関西外大に興味がある方はぜひご参加ください!

OCの詳細や事前予約はコチラから。

関西外大|オープンキャンパス2024
申込みはこちら 実施日程 (ベーシック編)"> (英語)" > (英語)" > 実施イベント プログラムパンフレット PICK UP! 学部学科を知ろう 2025 年 4 月開設予定のアジア共創学科をはじめ、各学部学科の特

\関西外国語大学公式LINEアカウント/

タイトルとURLをコピーしました