【関西外大・先生インタビュー】国際日本学科の専任教員をご紹介!

外国語学部の新設学科として、2024年4月に国際日本学科が開学。

そのプロモーションの一環として、国際日本学科noteを立ち上げ、その中で先生インタビューのコンテンツを発信してきました。


この記事では、その国際日本学科の先生方のインタビューページをまとめています。

※内容はすべて取材時のものになります。

国際日本学科「先生インタビュー」

柿木重宜 教授

人との出会いを大切に研究活動を推進。日本語の起源を求めて|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第4回は言語学、日本語学がご専門で、国際日本学科の学科長に就任予定の柿木重宜教授です。 柿木重宜教授プロフィール 柿木 重宜(Kakigi Shiget...

専門分野/研究キーワード:日本語学、言語学

プロフィール:大阪外国語大学(現・大阪大学)モンゴル語専攻卒業。同大学大学院修士課程 外国語学研究科 東アジア語学専攻修了。一橋大学大学院博士後期課程 社会学研究科(社会言語学)単位取得退学。博士(言語文化学)。滋賀短期大学教授、同大図書館長などを経て、2016年より、関西外国語大学外国語学部教授、関西外国語大学大学院外国語学研究科言語文化専攻教授(兼任)。2024年4月より、外国語学部国際日本学科学科長に就任。


竹沢幸一 教授

母語話者はどのように言葉を身につけ、使うのか。日本語の研究を通して、言葉の一般性を追究。|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第6回は言語学が専門で、母語である日本語の観察を出発点として、生成文法理論の考え方に則って言葉の形態、統語、意味に関わる現象の分析を行っている竹沢幸一教...

専門分野/研究キーワード:言語学

プロフィール:筑波大学第一学群人文学類言語学専攻卒業。同大学大学院博士課程文芸・言語研究科言語学専攻修士号取得。米国ワシントン大学(University of Washington)大学院博士課程言語学部修了(Ph.D.取得)。米国マサチューセッツ大学アマースト校(University of Massachusetts Amherst) 東アジア言語・文芸学部などでレクチャラーを経て、1987年に同大学のアシスタント・プロフェッサーに就任。その後、筑波大学文芸・言語学系講師、助教授。筑波大学大学院人文社会科学研究科助教授、教授を経て、現在、同大学名誉教授。2022年9月から関西外国語大学外国語学部教授、同大学大学院外国語学研究科博士後期課程言語文化専攻研究者指導教授。2024年4月より、外国語学部国際日本学科学教授(特任)に就任。


塚本秀樹 教授

日本語を朝鮮語/韓国語と対照しながら探究。言語の本質に迫る|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第7回は、言語学が専門で、日本語を朝鮮語/韓国語と対照することにより、日本語における語や文のしくみについて研究されている塚本秀樹教授です。 塚本秀樹教授...

専門分野/研究キーワード:言語学、朝鮮語/韓国語

プロフィール:大阪府立港高等学校卒業。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)外国語学部朝鮮語学科卒業。同大学大学院外国語学研究科(現・大阪大学大学院人文学研究科)修士課程日本語学専攻修了。京都大学大学院文学研究科博士後期課程言語学専攻研究指導認定退学。博士(文学)(京都大学)。愛媛大学法文学部人文学科助教授、教授を経て、現在、同大学名誉教授。2023年4月から関西外国語大学外国語学部教授、同大学大学院外国語学研究科博士前期課程・同後期課程言語文化専攻研究指導教授、国際文化研究所長。2024年4月より、現職。


鵜島三壽 教授

日本の伝統文化を守り、伝える仕事から研究の現場へ。中央アジアの伝統音楽などを追究|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第5回は、京都府埋蔵文化財調査研究センターや京都府教育委員会事務局文化財保護課での実務経験を持ち、主に文化史学、文化財学などがご専門の鵜島三壽教授です。...

専門分野/研究キーワード:文化史学、文化財科学・博物館学

プロフィール:立命館大学文学部史学科東洋史専攻卒業。同大学大学院文学研究科史学専攻東洋史専修博士課程前期修了(文学修士)。京都府埋蔵文化財調査研究センター調査員、京都府教育委員会事務局文化財保護課技師(無形文化財、民俗文化財担当)、京都府教育委員会事務局文化財保護課主任(記念物担当)を歴任し、2008年に関西外国語大学へ。国際言語学部(現・英語国際学部)准教授、同学部教授を経て、2024年4月より現職。


朴育美 教授

社会や文化、習慣などと不可分な「言語」を英語・日本語・韓国語から追究|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第2回は、英語学の分野の授業を担当する朴育美教授です。 朴育美教授プロフィール 朴 育美 教授 上智大学 外国語学部 英米語学科卒。ハワイ大学マノア校 ...

専門分野/研究キーワード:英語学社会学

プロフィール:上智大学 外国語学部 英米語学科卒。ハワイ大学マノア校 教育学部大学院博士課程修了(Ph.D)、同大学院言語文学部韓国語言語学修士課程修了(MA)。2006年ハワイ大学マノア校東アジア言語文学部学部で韓国語学科初級コリアン、2007年甲南大学国際交流センターで留学生を対象とした授業Japanese Eductionを担当。2008年関西外国語大学へ。外国語学部講師、准教授を経て、22年に同教授。2024年4月より、現職。


井口はる菜 准教授

古楽譜から伝承が途切れた三味線組歌の楽曲を復原。留学生に箏の魅力も伝える|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第3回は、日本の伝統文化に関する講義を担当するとともに、箏、三絃(三味線)の大師範でもある井口はる菜准教授です。 井口 はる菜 准教授プロフィール 井口...

専門分野/研究キーワード:美学・芸術諸学古楽譜 / 地歌 / 三味線組歌 / 三味線音楽

プロフィール:龍谷大学 文学部 日本語日本文学科 卒業。奈良教育大学大学院 教育学研究科 音楽教育専修修了。関西外国語大学大学院 博士課程後期 言語文化専攻修了 博士(言語文化)。2015年9月より関西外国語大学 外国語学部 英米語学科 講師。2021年4月より同准教授。2024年4月より、現職。


川光真二 准教授

日本語教員養成におけるライティング指導の探求|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設した国際日本学科に所属する教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第10回は本学の卒業生でもあり、関西外大の留学生別科で日本語教員も務められている川光真二准教授です。 川光真二准教授プロフィール 川光 真二(Kawamitsu...

専門分野/研究キーワード:言語学、日本語教育

プロフィール:関西外国語大学 外国語学部英米語学科卒業。関西外国語大学 日本語教員養成課程 修了。マーシャル大学大学院英語学研究科修士課程 修了 修士(英語学)。マサチューセッツ大学大学院アマースト校教育学研究科博士課程 修了 博士(教育学)。マーシャル大学在学中に、大学院アシスタント(日本語担当)として現地の高校で日本語クラスを担当。その後、マサチューセッツ大学、マウント・ホリオーク大学、スミス大学でティーチングアシスタント(TA)として日本語教育に携わり、2019年に帰国。2020年関西外国語大学 外国語学部 助教、2024年4月より現職。


福池秋水 准教授

多文化共生の観点から、日本語教育について考える|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第8回は日本語教育の分野が専門で、日本語教師として本学の留学生別科でも教鞭を取る福池 秋水准教授です。 福池秋水准教授のプロフィール 福池 秋水(Fukuike...

専門分野/研究キーワード:日本語教育

プロフィール:國學院大學文学部日本文学科卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士前期課程修了。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。タイおよび日本国内の教育機関等にて日本語教育関連業務に携わった後、2016年より関西外国語大学外国語学部助教。2020年より同准教授。2024年4月より、現職。


山口真史 准教授

英語と日本語の文を研究対象に「言語共通のルール」に迫る|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設する国際日本学科に所属する(予定)教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第一回は、言語学を専攻し、英文の構造を追究するとともに日本語との比較などを行うなかで、世界中の言語の共通のルールなどについて研究している山口真史准教授で...

専門分野/研究キーワード:英語学、言語学

プロフィール:立命館大学 文学部 人文学科 英米文学専攻卒業。大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論専攻英語学 博士前期課程、同博士後期課程修了。2019年より関西外国語大学 外国語学部 英米語学科 助教。2022年より同准教授 博士(文学)。2024年4月より、現職。


DRUET, Lucile (ドルーエ・ルシル)准教授

専門分野/研究キーワード:着物、服飾・ファッション、美人画、芸者、日本美学

プロフィール:サンテティエンヌ、ジャン・モネ大学(Saint-Étienne, Jean Monnet Universityフランス)でビジュアル アーツの修士(MA)を取得と同時に関西外国語大学 留学生別科(Asian StudiesProgram)修了。その後、サンテティエンヌ、 ジャン・モネ大学でアートブック編集の修士(MA)を取り、同大学院で芸術の博士(Ph.D.)を取得。2016年9月より、関西外国語大学 留学生別科非常勤講師。特任講師(2017年9月)、特任准教授(2022年)を経て、2023年より同専任准教授。2024年4月より、現職。


向井絵美 講師

アメリカの大学で日本語教師として活躍。培われた経験と知識を伝える|関西外大 国際日本学科
2024年4月に開設した国際日本学科に所属する教員にお話を伺う「先生インタビュー」。研究の内容はもちろん、先生の学生時代や趣味の話まで、幅広いお話を伺います。 第9回は、言語学が専門で、関西外大の留学生別科で日本語教員も務められている向井絵美講師です。 向井絵美講師プロフィール 向井 絵美(Mukai Emi)講師 九...

専門分野/研究キーワード:日本語教育

プロフィール:九州大学文学部言語学専攻卒業。同大学大学院文学研究科言語学専攻博士課程前期修了(文学修士)。南カリフォルニア大学言語学部(University of Southern California, Dept. of Linguistics)修士・博士課程修了(Ph.D.取得)。南カリフォルニア大学在学中に、ティーチングアシスタントとして7年間日本語クラスを担当。その後、ウィリアムズ大学アジア研究学部、スタンフォード大学言語センターなどで日本語教師としてキャリアを重ね、2019年帰国。国立国語研究所 理論・対照研究領域 プロジェクト研究員、米国国務省日本語研修所教官(日本語全般担当)を歴任し、2022年9月に関西外国語大学へ。外国学部講師を経て、2024年4月より現職。


さいごに

学科を選ぶ際に、カリキュラムの内容はもちろん、「どんな先生がいて、どのような研究に取り組み、授業を展開しているのか」も気になるでしょう。

この記事では、国際日本学科の先生インタビューを掲載しているので、ぜひチェックしてみてください!


\関西外国語大学公式LINEアカウント/

タイトルとURLをコピーしました