留学生との交流に憧れて「結」へ。めざすのは「宇宙一の教育施設」!

関西外大生と海外からの留学生が共同生活を送る教育施設「GLOBAL COMMONS 結 -YUI-」。

そこで留学生や入居者のサポートを行うのがRA(レジデント・アシスタント)です。


そんなRAとして活動する山本 真由香さんのインタビューをお届けします!

「結」施設について

居室は一人部屋で、23室または27室で1つのユニットを構成。入居している学生をレジデントと呼び、レジデントの日々の生活をサポートするのがRA(レジデント・アシスタント)で、各ユニットにRAがいます。

※記事の内容は取材時のものになります。

学生プロフィール

学生プロフィール

山本 真由香さん(外国語学部 英米語学科3年)
兵庫県立三田祥雲館高校出身


幼稚園に入る前から近所の英語教室に通い、小さい頃から英語が好きだったという山本さん。

高校2年生のとき、旅行で韓国に行った際にCA(キャビンアテンダント)の方が、英語と日本語の両言語でお客様に対応しているのを目の当たりにし、「めちゃくちゃカッコいい!」と憧れを抱く。


山本さん
山本さん

将来、英語を活かした職業に就きたいと考えていましたが、翻訳とか通訳くらいしかイメージできていなかったんですけど、CAさんを見て「この仕事だ!」となりました。

オープンキャンパスをきっかけに第一志望が国立から関西外大に

当初は国立大学への進学を考えており、私学の英文系の学科もいくつか検討してみたが、あまりピンと来るものがなかった。

そんな折、関西外大の存在を知り、OC(オープンキャンパス)に参加する。


山本さん
山本さん

中宮キャンパスに行ったあと、御殿山キャンパスにも足を運びました。実際に来て、「テーマパークみたい!」と感動するとともに、ここで勉強したいという思いも強くなりました。

実践的な英語のカリキュラムにも魅力を感じる

大学の施設・設備のきれいさ、充実度に驚くとともに、語学学修のカリキュラム内容にも惹かれた。


山本さんは、いわゆる受験英語のような「ペーパーテストで高得点を取るため」ではない、コミュニケーションの道具として使える生きた英語を学びたいという思いが強かった。

その点でも、Super IESプログラムなどのカリキュラム内容に魅力を感じた。

Super IESプログラムとは

留学につながる特別な英語教育プログラムです。(中略)10年以上にわたり実績を積み上げてきた本学のIES(Intensive English Studies)プログラムを、海外協定大学で実践されている英語教育と融合させ、さらに進化させました。担当教員はすべて協定大学の外国人教員で、英語を母語としない人に対する英語教育を専門としています。

出典:関西外国語大学 Super IES プログラム

山本さん
山本さん

高校の先生には国立大学を勧められましたが、外大でのOCをきっかけに、私の中では関西外大が第一志望になっていました。

オープンキャンパスで「結」を見学し、学生寮のイメージが一新

▲「結」のラウンジで交流する外大生と留学生(※コロナ禍になる前に撮影したものになります)

また、OC時に「結ツアー」にも参加し、「結」の施設内を見学した。

学生寮=古い、汚いといったイメージを持っていた山本さんは、「結」に来て驚く。

山本さん
山本さん

すごくきれいで、イメージが一新されました。また、「結」は一般的な学生寮ではなく、外国人留学生との交流をはじめとする「教育施設」と位置付けられ、その点も魅力に感じました。



実際に、山本さんがOCの「結ツアー」に参加した際、「結」のラウンジで外大生と留学生がいっしょにボードゲームをやっているところに出会う。

山本さん
山本さん

明らかに仕込みのサクラだったんですけど(笑)、それでも私の胸には刺さって、「留学生と仲良くなれたら日常でこういうことができるんだ」と入居後のイメージがわくとともに、より憧れも強くなりました。


「結」の詳細については、こちらの記事をご参照ください。

RA統括を担当

1年次はコロナ禍で「結」の入居が延期となり、2年次より「結」での生活をスタートさせる。

当初からRAの存在は知っていたが、まずは一入居者として過ごしてみたいとレジデントとして1年間を過ごし、3年次からRAに立候補した。

山本さん
山本さん

同じユニットだったRAの先輩が本当にカッコよくって、キラキラしていて、私もやってみたいと憧れていました。



一方で、ミーティングが定期的にあったり、RA間や「結」全体での情報共有など、はたから見ていてもRAの業務は大変そうだった。

そのあたりのことを山本さんが先輩のRAに聞くと…、

山本さん
山本さん

しんどいけど楽しいし、他にはない「ガクチカ」ができたというお話を聞いて、授業だけでは学べないさまざまなチカラが身につくんだと感じ、改めてRAをやってみたいと思いました。

ガクチカとは

「学生時代に力を入れたこと」の略

統括としてRAの各セクションをまとめ、大学との橋渡し役となる

RAには、

  • イベントセクションA・B
  • SNSセクション
  • QOL(クオリティ・オブ・ライフ)セクション

の4つのセクションがあり、その全体をまとめるのが山本さんが担当している「統括」の仕事となる。 

山本さん
山本さん

統括と言われたときは、RAになったばかりのタイミングだったので驚きました。戸惑いもありましたが、憧れていたRAの先輩も統括をされていたのと、同じタイミングで統括になった友だちが頼れる存在だったので、彼女といっしょだったら頑張れるかなと承諾しました。


統括の仕事としては、

  • 各セクションが取り組んでいることの進捗行状などの確認とアドバイス
  • 国際交流部で「結」を担当する事務局職員とRAとの情報の架け橋
  • OC(オープンキャンパス)の企画・運営 ※御殿山キャンパス・グローバルタウンでの「結ツアー」ほか

といったことが主なものとなる。

山本さん
山本さん

事務局からの伝達事項はすべて統括に来て、RAから大学への報告や意見もすべて統括がまとめて事務局に伝え、双方の架け橋的な役割を担っています。


RAの詳細については、こちらの記事をご参照ください。

いい意味でどちらの立場にも立たない

RAミーティングが2週間に1回開催され、その議題を1週間くらい前に集めて、まとめるのも統括の仕事だ。

そして、ミーティング時に各セクションの現在の取り組んでることの内容や進捗を確認し、必要に応じてサポートを行ったり、事務局に説明や確認を行ったりする。


そうした会合の場で、学生同士で意見が分かれたりすることも少なからずある。

山本さん
山本さん

違う意見が出た場合、立場的にどちらかに肩入れするということができないので、常に第三者として、ニュートラルに意見を聞くようにしています。



――常に中立性を保つというのは、聞いてる以上に実際は大変なように思いますが、いかがですか。

山本さん
山本さん

すごく大変です(笑)。学生間だけではなく、RAと事務局とのやりとりも代表して行っているので、いろいろな側面で板挟みになる感じで。



――なるほど。ただ2つの意見に対してニュートラルのままだといつまでも決着がつかないと思いますが、そうした場合、どのように対応されるんですか。

山本さん
山本さん

そうした難しい問題を解決するために統括が複数人いると思ってて、他の統括メンバーたちとお互いに、「あれどう思う」「これどう思う」と話し合い、最終的にはどちらの学生にも「いい点」と「悪い点」をみつけさせて、解決に導くように努めています。



――そうしたなかで、当事者同士が落としどころをみつけていくと。

山本さん
山本さん

はい。難しいけど、問題が起こったときにきちんと話し合いの場を持ち、解決に導くのもRA、統括として勉強していくことの一つかなと思い、日々悩んだり、考えたりしながら、対応しています。

RAと「結」についての質問

――「結」の魅力について。

山本さん
山本さん

「結」に入居するためには成績の基準などもありますし、「留学生と交流がしたい」という強い思いを持って入ってきてくれるなど、モチベーションが高く、ポジティブな学生が多い印象です。


そうした周りのレジデントから毎日刺激がもらえるのも「結」の魅力で、「あの子が頑張ってるから私も」といった感じに、気持ちの部分を後押しされたことも何度かありました。



――「結」のお気に入りの場所は。

山本さん
山本さん

キッチンのダイニングテーブルです。コロナ禍の今はダイニングでの食事は禁止されていますが、私は作業スペースとしてよく活用しています。

そうすると、ユニットのメンバーが料理をしに来るので、その時間がユニット間のいい交流の場になるんですよ。私にとって、すごく楽しい時間になっています。



――RAとしていつも心がけていることは?

山本さん
山本さん

あらゆる状況で中立の立場を取り、どちらの意見も公平に聞くという姿勢です。



――RAをやっていて、やりがいを感じる瞬間は?

山本さん
山本さん

イベントなどが終了した後、参加してくれた「結」のレジデントやRAが楽しそうにしているのを見たときです。


例えば、オープンキャンパスが終った後、手伝ってくれたレジデントの子が「楽しかった!」と笑顔を見せてくれたり、高校生の子が「絶対、結に入りたいです」と言ってくれたり、喜びの声を聞いた瞬間に本当にやってよかったなって思いますね。


――RAをやっていて、成長したことは?

山本さん
山本さん

一番はコミュニケーション能力がつきました。誰とでも分け隔てなく会話し、いい意味ですべての人と平等に接することができるようになりました。統括として全体をまとめ、話を前に進めなければならないので、折衝能力なども磨かれたと思います。


あとはタイムマネジメントで、時間の使い方が各段にうまくなりました。

――具体的に教えてください。

山本さん
山本さん

時間を整理するチカラが付いて、今日は夜にRAのミーティングがあるから今の時間に授業の予習をしておこうとか、時間を見つけに行けるようになりました。

何してたっけ?みたいな空白の時間がなくなり、毎日の生活にメリハリがついて、学業にも専念できるようになった感じです。

――それは誰かに教わったとかではなく、自発的にそうするようになったんですか。

山本さん
山本さん

RAの先輩の影響ですね。ミーティングとかも「量より質」といった感じで、特定の議題について何分話し合うと最初に決める。そういうのを学んで、プライベートでも取り入れてみようとやってみたのが始まりで、例えば「RAの業務が22時までだったら、その時間が来たら途中でも手を止め、明日の準備に取りかかる」といった感じに切り替えをテキパキとするようになりました。

――その結果、時間をうまく使えるようになったと。

山本さん
山本さん

そうですね。規則正しい生活にもつながったし、何より毎日が充実するようになりました!


――最後に、「結」への入居を考えている人に一言お願いします。

山本さん
山本さん

私自身、親元を離れることが不安だったんですけど、「結」には日本はもとより、世界中から集まった多くの仲間がいます。留学生との国際交流も日常的に体験でき、海外に興味がある人の第一歩としても最適ですよ。

さいごに

2022年秋、海外からの留学生受け入れを本格的に再開させ、約560人の留学生が関西外大にやってくる。

山本さん
山本さん

「結」はすばらしい施設だと実感していますが、まだまだ対外的な認知度は高くありません。多くの留学生が来てくれるのはPRする大きなチャンスでもあり、彼らが充実した日々を送ることが、「結」の魅力を広めてくれるきっかけになるはずです。


その意味でも、留学生のみんなが「結」で楽しく過ごしてもらえるように全力でサポートしていければと思います。



一方で、一気に入居者の数が増えるので対応する学生の数も増え、RAの負担も増えることが予想される。

そのあたりについて聞いてみると、「不安もあるけど、やっぱり楽しんでもらうのが一番」と山本さん。

山本さん
山本さん

日本に留学するなら「結」に入りたい!って言ってもらえるくらい海外での知名度を高めたいですね。


目標は、「宇宙一の教育施設」です!

タイトルとURLをコピーしました