≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.2/日本の現実や課題とつながっていた
▲ラオス国立大学の学生たちと交流する時間を持つことができました(左から3人目が兼本さん)
自分の国に誇りを持ち、次世代のことを考えて働くラオスの人たちと話す中で、兼本千陽さんは自分の思いと重ね合わせていました。そして若くて優秀な人材の海外流出を耳にした兼本さんは「若い人を国にとどめる方法はないのか」と聞いてみました。計画投資省の職員の即答にかつて感じたことがない強烈な衝撃を受けました。
「お金だ」
国の公共事業投資などに関わる公務員だから、政策や事業計画の話になると思っていました。あまりにもシンプルかつ残酷な答えに兼本さんが二の句を告げませんでした。すると職員は「みんなお金のためなんだ。食べていくためには、お金を十分に稼ぐことができるタイなどへ出ていきます」と断言しました。
その後もさまざまな団体や期間を訪問しましたが、何回も耳にしました。
「どの分野でも有能な人材ほど海外へ出ていく」
「人材流出によるラオスの経済成長への影響は計り知れない」
アジアの最貧国の一つといわれているラオスだからこんなことが起きているのでしょうか。「いやそんなことはない」と兼本さんは考えました。「私の地元でも同じようなことが起きているのではないか。先進国と言われている日本全体でも同じことが起きているじゃないか」
日本の地方では、高校を卒業したら地元から出ていくのが当たり前のようになっています。就職や大学進学などの人生の節目に立つ若者は、選択肢の多さを求めてみんな県外へ出ていきます。「地元に戻って来る人がどれぐらいいるでしょうか。ラオスの現状と私の地元の現状が、自分の中でリンクしました」と兼本さんは言います。
ラオスが直面している問題と日本が直面する現実がつながった瞬間でした。
▲ウェストミンスター民主主義財団の事務所での面談。経験したうえでの学びの大切さを日々実感しました(奥が兼本さん)
在ラオス日本大使館の職員と国際協力について話していたときのことでした。その職員は「海外でやっている国際協力活動は、結局日本のためになっている。日本の外にいても日本のために働くことができるし、日本に貢献することができる」と話していました。それまで国際機関で働くことはあまり考えたことがなかった兼本さんは「選択肢が広がりました。柔軟な見方ができるようになりました」と話します。
「海外の国々の問題と向き合うこと」は「日本が抱える課題を考えること」でした。兼本さんは高校生や大学生に向けて、「ぜひ海外へのスタディーツアーやボランティア活動に参加してほしい」と呼び掛けます。
「興味や関心があってもなくても、まず行ってみることが大切です」としたうえで「実際に行ってみると、これまで学んできたことを確認できる面、学んできた概念が覆されてしまう面、学んできたことが思いもよらない他の話とつながっている面があります」と言います。
「自分なりに見て、考えて、疑問を持つことで考え方は変わってきます」といい「経験したうえで学んでいくと、どのように自分が向き合っていくべきかが少しずつ見えてきます」と話しました。
▲現地での訪問の前後には、予習や復習、ディスカッションを重ねました(左から3人目が兼本さん)
ラオスでさまざまな経験をしたからこそ、日本が抱える課題と向き合う自分が見えてきました。知らず知らずのうちに大きな成長をしている自分に気付くことができました。
かねもと・ちはる/山口県出身。萩光塩学院高校卒業後、2023年に関西外大国際共生学部に入学した。福田和生准教授のインフォーマルゼミ(研究会)に所属し、ラオスへのスタディーツアーに参加した。
≪Laos Study Tour REPORT≫ Experiential Learningを実践した国際共生学部生の12日間を追います 2024/08/22
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.1/途上国の学校教育の現実を知る 2024/08/29
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.2/教育の背景に未熟な法社会 2024/08/30
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.3/人生のターニングポイントになった! 2024/08/31
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.1/一瞬一瞬がすべて学びでした 2024/09/14
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.2/あっという間にメモで埋まったノート 2024/09/15
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.3/これがまさにExperiential Learning 2024/09/16
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.1/よく分からない涙がこみ上げた 2024/09/20
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.3/大いに悩まされて良かった 2024/09/23
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.1/平和と公正をすべての人に 2024/10/07
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.2/授業だけでは得られないもの 2024/10/08
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.3/ガラッと変わった価値観 2024/10/09
≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.1/〝熱量〟を高めたい 2024/10/17
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.2/障がい者施設から見えてきたもの 2014/10/18
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.3/今自分に出来ることは何か 2014/10/19
≪Laos Study Tour REPORT≫ 世界最大の不発弾汚染国/SDGs〝18番目のゴール〟は LIVES SAFE FROM UXO 2014/10/21
国際共生学部 福田和生准教授/「Experiential Learning」は Learning by Doing すなわち〝することによる学び〟2024/10/24
一覧を見る |