≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.1/〝熱量〟を高めたい
狩野桜子さんがラオスへのスタディーツアーを振り返るとき、繰り返した言葉が〝熱量〟でした。話の節目ごとに熱量を語りました。
「高い熱量で取り組んでいました」
「自分にはない熱量がありました」
スタディーツアー参加者6人の中で、狩野さんは最も小柄でした。小柄な狩野さんの中で、一気に高まっていった熱量。一体何が熱量を高めていったのでしょうか。
▲国連開発計画の議会支援プロジェクトのオフィスで(右端が狩野さん)
今回のスタディーツアーへの参加当初も、明確なテーマを掲げ、あふれるような強い思いを持っていたわけではありません。「スタディーツアーを通して何かビビッとくるものを見つけることができるといいな」というどこかあいまいな気持ちが残っていました。「(熱意をもって参加している)他のメンバーと自分に大きな差があるのではないか」と思い悩んだといいます。
しかし、ラオスが直面しているさまざまな問題は、「ビビッとくる」程度では許してくれないほどの強烈なインパクトを狩野さんに与えました。
スタディーツアーも半ばごろ、ビエンチャンにある幼稚園から高校までの一貫校「Haakkeo School」を訪ねたときのことでした。子どもたちのために借金をして学校を設立し、自分の時間や財産をすべて学校に注いできた創設者が、涙を流して教育にかける思いを語ってくれました。「自分をここまで犠牲にして尽くすことができるのか」と胸を打たれました。
校長は毎週、全校生徒とのカウンセリングを続けていました。一人一人と毎週面談を続ける熱量は莫大です。日本では、不登校の子どもに対して、事情を知ろうともせずに「ただのサボりではないのか」と決めつけてしまうことが少なくなく、そんな風潮に憤りを感じていた狩野さんは「本当に子どもたちのことを考えているんだ」と感激しました。
▲「Haakkeo School」創設者の熱量の高い話に胸を打たれました
「Haakkeo School」だけではありません。難民の支援活動を続けるNGOのスタッフ。ラオスのさまざまな課題の解決に取り組むJICA(国際協力機構)の人たち。ラオスの法と社会のために働き続ける法律家たち。在ラオス日本大使館の職員・・・・・・。まさに、今まで出会ったことがない高い熱量の持ち主ばかりでした。
狩野さんは「人生で初めて開発途上国での生活を体験し、途上国で暮らしながら働く厳しさに直面しました。そのような中で、日本でイメージしていただけだった途上国の最前線で働く人たちへの尊敬の念が一層強まりました」と口元を引き締めました。
ただ、目の前の現実はそれほど生易しいものではありません。日本とは全く異なる厳しい環境の中で、自分がそこに住んで何が出来るのか。狩野さんは「そこまで深刻に考えたことがなかった」といいます。「何かアイデアがあるというわけでもなく、無力感を感じて逆に落ち込むこともありました」とも話しました。
ときに無力感を感じながらも、ラオスで受ける高い熱量は「自分も何かしなければ」との熱い思いを生み出していきました。
「ラオスで働く人たちのように自分自身を犠牲にしてでも、社会や国のために貢献できる人になりたい。自分を犠牲にしても尽くせるものを見つけたい」
狩野さんは「ビビッとくる」ものが近づいてきているように感じていました。
かのう・さくらこ/鳥取県出身。鳥取敬愛高校卒業後、2023年に関西外大国際共生学部に入学した。福田和生准教授のインフォーマルゼミ(研究会)に所属し、ラオスへのスタディーツアーに参加した。
≪Laos Study Tour REPORT≫ Experiential Learningを実践した国際共生学部生の12日間を追います 2024/08/22
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.1/途上国の学校教育の現実を知る 2024/08/29
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.2/教育の背景に未熟な法社会 2024/08/30
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.3/人生のターニングポイントになった! 2024/08/31
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.1/一瞬一瞬がすべて学びでした 2024/09/14
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.2/あっという間にメモで埋まったノート 2024/09/15
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.3/これがまさにExperiential Learning 2024/09/16
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.1/よく分からない涙がこみ上げた 2024/09/20
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.2/日本の現実や課題とつながっていた 2024/09/21
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.3/大いに悩まされて良かった 2024/09/23
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.1/平和と公正をすべての人に 2024/10/07
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.2/授業だけでは得られないもの 2024/10/08
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.3/ガラッと変わった価値観 2024/10/09
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.2/障がい者施設から見えてきたもの 2014/10/18
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.3/今自分に出来ることは何か 2014/10/19
≪Laos Study Tour REPORT≫ 世界最大の不発弾汚染国/SDGs〝18番目のゴール〟は LIVES SAFE FROM UXO 2014/10/21
国際共生学部 福田和生准教授/「Experiential Learning」は Learning by Doing すなわち〝することによる学び〟2024/10/24
一覧を見る |