サークル「倶楽部はなしちゃいな」では中国語スピーチコンテストでの好成績が続いています

 中国語サークル「倶楽部はなしちゃいな」が、スピーチコンテストで相次いで好成績を上げています。この2カ月間に開かれた6つのコンテストだけでも、8人が優勝や優秀賞など10の賞を獲得しました。


▲倶楽部はなしちゃいなの皆さん

 12月7日に日本航空と日華青少年交流協会主催で開催された「2024年中国語スピーチコンテスト」で、英語国際学部4年の古和周子さんが全国からの精鋭15人が出場する中で5位入賞を果たすなど、すばらしい成績が続いています。

 「倶楽部はなしちゃいな」は週2回、御殿山キャンパス・グローバルタウンで活動を続けています。発音を中心に中国語の実力向上のコーチ役を務めている部長の大野忠晴さん(英語国際学部2年)は「今年は例年と比べると段違いに賞を獲得しています。腕を磨いてもっと良い成績を残せるように頑張ります」と話しています。


▲和気あいあいと活動しています

 皆さんの成績と喜びのコメントは次の通りです。

▼古和周子さん(英語国際学部4年)

 日本航空・日華青少年交流協会主催「2024年中国語スピーチコンテスト」5位
 「第1回つなごう!言語と文化の架け橋スピーチコンテスト」創作スピーチ部門 3位

 「両コンテストとも全力で最善を尽くすことができました。とても気持ち良くスピーチできました。来年からエアラインで働きます。コンテストで身に付けたスピーチ力と中国語力で活躍していきたいです」

▼近藤舞美さん(英語国際学部2年)

 「日中友好協会全日本中国語スピーチコンテスト大阪府大会」朗読・大学生の部 優勝

 「サークルに入って初めての大会で、不安も期待もありました。皆さんが応援駆けつけてくださり本当に心強かったです。練習通りに出来なくて後悔している部分がありますが、とても楽しくスピーチできました」


▲古和さん(左)と近藤さん(右)

▼松浦真菜さん(英語国際学部2年)

 「第38回全日本学生中国語弁論大会」 京都外国語大学総長賞
 「日中友好協会全日本中国語スピーチコンテスト兵庫県大会」弁論・大学生の部 優勝

 「中国留学の成果が目に見える形で現れてとてもうれしかったです。知識として中国語をインプットしているだけでなく、発音などのスピーキング力を発揮できる機会をモノにできて良かったです」

▼松本倖葉さん(英語国際学部3年)

 「第38回全日本学生中国語弁論大会」 京都外国語大学校友会賞

 「発音が苦手で練習のときは大変でしたが、先生にたくさん指導していただき本番に挑むことができました。出せる力をすべて発揮することができ入賞できました」


▲松浦さん(左)と松本さん(右)

▼一芝平楽さん(外国語学部英米語学科2年)

 「第10回城西大学中国語スピーチコンテスト」朗読の部 リベラルアーツセンター所長賞

 「先生や先輩に助けてもらって発音を改善し、感情を込められるまでになりました。当日はかなり緊張しましたが練習通りやれてよかったです。努力が賞という形になってとてもうれしいです」

▼田村春菜さん(英語国際学部1年)

 「第10回城西大学中国語スピーチコンテスト」朗読の部 テレ玉賞

 「中国語を学び始めて約7カ月で初めてスピーチコンテストに出場しました。とても緊張しましたが、本番では今までで最も良い朗読ができました。これからも発音やスピーチ力を磨いていきます」


▲一芝さん(左)と田村さん(右)

▼西山由希那さん(英語国際学部2年)

 「日中友好協会全日本中国語スピーチコンテスト兵庫県大会」朗読・大学生の部 優秀賞

 「たくさん練習し、いろいろな工夫をしたうえで獲得した賞なので大変うれしかったです。これからも勉強を続けて、より良くしていくモチベーションにしたいです」

▼譚祐希さん(外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科2年)

 「日中友好協会全日本中国語スピーチコンテスト兵庫県大会」暗唱・大学生の部 優秀賞

 「2年生になって初めてのスピーチコンテストでした。皆さんの前で堂々と発表できて良い機会だったと感じています。これからもコンテストに積極的に応募して自分への刺激にしたいです」


▲西山さん(左)と譚さん(右)



 
一覧を見る