関西外大広報サイト

PRESS RELEASE プレスリリース

国際交流部長に平野克弥・元UCLA教授が就任しました

 新しい国際交流部長に平野克弥・元UCLA(カリフォルニア大ロサンゼルス校)歴史学部教授(57)が、4月に就任しました。教授職兼務で、近世・現代の歴史・政治史を講義します。

▲平野克弥・国際交流部長兼教授

 平野国際交流部長兼教授は政治思想史専攻。茨城県・茨城高校から同志社大法学部政治学科に進み、1990年同大学卒業後、英国バーミンガム大、ロンドン大に留学、米国シカゴ大でPh.D.を取得しました。いずれも米国のインディアナ大サンスベントン校、シカゴ・デポール大、コーネル大で客員教授や研究員を務めた後、UCLAに13年間在籍しました。著書に「江戸遊民の擾乱――転換期日本の民衆文化と権力」(シカゴ大学出版会2014年、日本語訳は岩波書店2021年)などがあります。

 関西外大は55か国・地域419大学と協定を結び(2025年4月末現在)、2024年度には約1100人の派遣留学生を送り出す一方、約1000人の留学生を海外から受け入れており、留学制度の充実度では国内トップクラスとされています。その事務や対外交渉を担当するのが国際交流部で、廣本玲子・事務部長は「国際交流部は50年以上の伝統と経験があり、海外派遣や受け入れでは、丁寧に学生をサポートしております」としています。

▲国際交流部のオフィスで

 就任にあたり、平野氏は「国際交流部は関西外大の心臓です。これまでの経験を生かし、関西外大にしかない特色あるプログラムをつくり、対話力や決断力のある学生を育てたい」と話しています。

PAGE TOP