関西外大広報サイト

STUDY ABROAD REPORT 留学レポート

≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.1/途上国の学校教育の現実を知る

「Experiential Learning」を通してオールイングリッシュで学んでいる国際共生学部の2年生が2024年6月、スタディーツアーでラオスのビエンチャンを訪れました。参加した外大生は何を見て、何を聴き、何を感じて、何を考えたのかレポートします。

「ラオスへのスタディーツアーが〝人生のターニングポイント〟になりました」と話してくれたのは中嶌菜々さんです。中嶌さんは「貧困と教育」を自らのテーマにして今回のスタディーツアーに参加しました。


▲日本語教室を見せてもらいました 

最も印象に残る訪問先の一つとして中嶌さんが挙げたのが、ビエンチャンにある幼稚園から高等学校までの一貫校「Haakkeo School」です。日本の教育システムを導入して、海外から教員を招聘し、英語のテキストを教材として使っています。またラオスで唯一日本語を教えている学校で、必修の科目になっています。「教育の質が高い」と人気があり、入学の順番を待つ子どもが大勢います。

一方で中嶌さんは、ショッキングな話も聞きました。ラオスの多くの学校では、せっかく入学してもあっさりと退学してしまう生徒の数がとても多いことでした。Haakkeo Schoolでは退学者は出していませんが、ラオス全体ではとても深刻な問題です。「子どもの教育に対する優先順位が低く、家庭内で経済的な問題が起きると、保護者は真っ先に教育を切ってしまいます」との話も耳にしました。


▲学校の創設者から1つ1つ丁寧に説明を受けました

Haakkeo Schoolでは、保護者に高校を卒業することの重要性を訴え続けています。また、人間が生きがいを持つことの大切さや、社会で起きているさまざまな問題をテーマに生徒や保護者と話し合いを重ねていく中で、教育に対する認識を高めてもらおうと働きかけを続けています。

学校の創設者が教育に人生を捧げるようになったきっかけは、自分の息子の一言だったといいます。息子には学校に通えない事情を抱える友だちがいました。「どうして友だちは学校に行けないの?」と尋ねられて言葉を詰まらせたといいます。「学校に通えない子どもたちを救いたい」との一心で、多額の借金をして学校を設立したと話してくれました。

中嶌さんは「教育を受けないという選択をしている子どもが大勢います。いくら学校を建てても、どれだけすばらしいカリキュラムを用意しても、子どもが来なければ何の意味もありません」と言います。「保護者や子どもたちが教育の重要性を理解していなければ、教育を提供し続けることが難しい」と痛感すると同時に、「子どもたちのためにと懸命に学校の運営にあたる姿に心を打たれ、〝自分もこのように活動したい〟と勇気付けられました」と振り返りました。


▲熱心にメモを取る中嶌さん(中央)

中嶌さんは高校時代、アフリカ南部のザンビア共和国の学生とオンラインで交流する機会がありました。ザンビアでは学校が足りず、学校に通うことができない子どもたちがたくさんいることを知りました。ザンビアの学生の「学校を建てに来てほしい」という訴えで将来の夢が固まったと言います。

「開発途上国に学校を建てる」

ところが、ラオスで現地の関係者から話を聞くと、「学校を建てれば解決する」という単純なことではないことを実感しました。「途上国でどのように学校を建てるのか、どのような教育課題を解決しなければならないのか」という複雑で奥が深い問題に取り組む必要があることが分かってきました。

なかしま・なな/兵庫県出身。中学生時代に1年余り、父親の仕事の都合から米国・ダラスで過ごし現地のローカルスクールに通う。帰国後は兵庫県立国際高校に進み、さまざまな国際問題に取り組む。2023年に関西外大国際共生学部に入学、福田和生准教授のインフォーマルゼミ(研究会に所属し、ラオスへのスタディーツアーに参加した。

≪Laos Study Tour REPORT≫ Experiential Learningを実践した国際共生学部生の12日間を追います2024/08/22
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.2/教育の背景に未熟な法社会 2024/08/30
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.3/人生のターニングポイントになった! 2024/08/31
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.1/一瞬一瞬がすべて学びでした 2024/09/14
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.2/あっという間にメモで埋まったノート 2024/09/15
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.3/これがまさにExperiential Learning 2024/09/16
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.1/よく分からない涙がこみ上げた 2024/09/20
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.2/日本の現実や課題とつながっていた 2024/09/21
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.3/大いに悩まされて良かった 2024/09/23
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.1/平和と公正をすべての人に 2024/10/07
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.2/授業だけでは得られないもの 2024/10/08
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.3/ガラッと変わった価値観 2024/10/09
≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.1/〝熱量〟を高めたい 2024/10/17
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.2/障がい者施設から見えてきたもの 2014/10/18
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.3/今自分に出来ることは何か 2014/10/19
≪Laos Study Tour REPORT≫ 世界最大の不発弾汚染国/SDGs〝18番目のゴール〟は LIVES SAFE FROM UXO 2014/10/21
国際共生学部 福田和生准教授/「Experiential Learning」は Learning by Doing すなわち〝することによる学び〟2024/10/24

 

PAGE TOP