関西外大広報サイト

STUDY ABROAD REPORT 留学レポート

≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.2/教育の背景に未熟な法社会

「Experiential Learning」を通してオールイングリッシュで学んでいる国際共生学部の2年生が2024年6月、スタディーツアーでラオス・ビエンチャンを訪れました。参加した外大生は何を見て、何を聴き、何を感じて、何を考えたのかレポートします。

「貧困と教育」をテーマに参加した中嶌菜々さんは、現地の幼・小・中・高校の一貫校である「Haakkeo School」を訪れて、開発途上国の教育の厳しい現実に直面します。そしてその根深さを知るとともに、解決につながる小さな糸口にたどり着きます。


▲Kiettisackさん(左から4番目)と記念撮影しました

最高裁判所長官や司法副大臣の経験を持ち、現在は大学教授を務めるKiettisackさんから、ラオスの法制度や国民の法律への意識について聞いたときのことでした。中嶌さんは「どうしようもない」「有効な手立てがない」と繰り返すKiettisack元司法副大臣の言葉にがく然としました。

ラオスの法律や法制度の多くは、Kiettisack元司法副大臣の現役時代に整備されたといいます。急速に発展する社会に法律の整備が追いつかず、人材の育成もままなりません。Kiettisackさんは現在80歳ですが、司法界を引退した今もラオスの法整備に携わっています。「法律を守ろうとする国民の意識があまりにも低い」と嘆きました。

地方に住む人たちは、難しいことはすべて町の偉い人が決めるものだと思っています。権力者が恣意的に判断することに疑問を持たず、裁判所に行くという意識がほとんどありません。警察官はおろか、法の専門家である弁護士でさえも、法に基づいて判断するのではなく、しばしば事例ごとに独自で判断してしまいます。同じような事例でも処罰が違ったり、判決が異なるケースが続出しています。


▲人民高等裁判所も訪れました

背景には行き届いていない教育が関係していないのだろうか。中嶌さんは「働く子どもが増えることについてどう思っているのか」「今のような状況になる前に何かできることはなかったのか」と疑問を投げ掛けました。

Kiettisack元司法副大臣からはこんな言葉が飛び出しました。

「生きていくために働かないといけない。教育を受けても良い仕事に就けないので意味がない。そのように考える子どもが少なからずいるのは事実だ」

「ワークショップを開いて法律を説明するなど全力を尽くしている。しかし、開いても誰も参加しない」

「決してあきらめているわけではない。しかし有効な手段がない。どうしようもないんだ」

衝撃の発言に中嶌さんは涙が止まらなくなりました。

中嶌さんは「国民全員がしっかりと法律を理解し、法制度が有効に機能することが、教育問題の解決には不可欠ではないか」と考えました。テーマにしていた「貧困と教育」は、ラオスでの現実に直面することで、ますます複雑になり、関係する領域がどんどん広がっていきました。

なかしま・なな/兵庫県出身。中学生時代に1年余り、父親の仕事の都合から米国・ダラスで過ごし現地のローカルスクールに通う。帰国後は兵庫県立国際高校に進み、さまざまな国際問題に取り組む。2023年に関西外大国際共生学部に入学、福田和生准教授のインフォーマルゼミ(研究会)に所属し、ラオスへのスタディーツアーに参加した。

≪Laos Study Tour REPORT≫ Experiential Learningを実践した国際共生学部生の12日間を追います2024/08/22
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.1/途上国の学校教育の現実を知る2024/08/29​
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.3/人生のターニングポイントになった! 2024/08/31
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.1/一瞬一瞬がすべて学びでした 2024/09/14
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.2/あっという間にメモで埋まったノート 2024/09/15
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.3/これがまさにExperiential Learning 2024/09/16
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.1/よく分からない涙がこみ上げた 2024/09/20
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.2/日本の現実や課題とつながっていた 2024/09/21
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.3/大いに悩まされて良かった 2024/09/23
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.1/平和と公正をすべての人に 2024/10/07
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.2/授業だけでは得られないもの 2024/10/08
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.3/ガラッと変わった価値観 2024/10/09
≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.1/〝熱量〟を高めたい 2024/10/17
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.2/障がい者施設から見えてきたもの 2014/10/18
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.3/今自分に出来ることは何か 2014/10/19
≪Laos Study Tour REPORT≫ 世界最大の不発弾汚染国/SDGs〝18番目のゴール〟は LIVES SAFE FROM UXO 2014/10/21
国際共生学部 福田和生准教授/「Experiential Learning」は Learning by Doing すなわち〝することによる学び〟2024/10/24

 

PAGE TOP