関西外大広報サイト

STUDY ABROAD REPORT 留学レポート

≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.3/人生のターニングポイントになった!

「Experiential Learning」を通してオールイングリッシュで学んでいる国際共生学部の2年生が2024年6月、スタディーツアーでラオス・ビエンチャンを訪れました。参加した外大生は何を見て、何を聴き、何を感じて、何を考えたのかレポートします。

「貧困と教育」をテーマに参加した中嶌菜々さんは、直接関係がないと思っていた法律の世界が、ラオスの教育現場に大きな影響を与えている現実を知りました。「今まで貧困と教育に絞ってきたが、さまざまな分野がつながっていて深く関わっている。どの分野も大切だ」と痛感します。早速、「新学期には憲法をはじめ法律について学ぼう」と決めました。


▲JICAラオス事務所でJICAでの取り組みについて話を聞きました(右から3番目中嶌さん)

JICA(国際協力機構)は法制度の確立や整備などの支援も行っています。中嶌さんらは、ラオス法律プロジェクトのスタッフが開いている法律改善ミーティングに参加しました。

「ラオスの高等教育機関で使っている法律の教科書は表面的な記述が多く、実務の具体例にほとんど触れていない」「法律の実務レベルが人によってバラバラで、法の下の不平等が起こっている」などの問題点がわかりました。スタッフからは「まず、大学の法学教育のレベルアップが必要です」との声が上がりました。


▲ラオス法律プロジェクトのスタッフから説明を受けました

また中嶌さんらはラオス国立大学の教育学部を訪ねました。経済の格差、教育レベルの格差は大きく、給与が低い公立学校の教員を目指す学生は減っています。本当に良質の教育が必要な階層の人たちへの教員が不足している現実も知りました。

中嶌さんはラオスのスタディーツアーに参加した1カ月後に、フィリピン・セブ島で1週間の海外ボランティアに参加しました。そこで、現地の子どもたちと話していて衝撃を受けたことがありました。

「一番欲しいものは何?」と質問すると、ほとんどの子どもが「お金」と答えたことです。「ショックでした」と声を落とす中嶌さんは「〝お金〟以外の答えが出てくるような支援が、子どもたちへの本当の支援なんです」と話します。

ラオスとセブで経験したことを、今、反すうしています。

「貧しいから不幸だと思ってはいけないし、教育を受けてないから不幸というわけではありません。自分の視点だけですべてを決めつけてはいけません」としたうえで、「その国の人たちが本当に求めていることは何かを見極める。そのためには、当たり前のことですが、現地に赴き、現地の人の声に耳を傾けるしかありません」と断言します。

「途上国に学校を建てたい」との強い思いから「貧困と教育」をテーマにラオスへのスタディーツアーに参加した中嶌さんは、次々と現れる途上国の厳しい現実を目の当たりにして「将来の夢の方向」の軌道修正を始めています。中嶌さんはこれを〝人生のターニングポイント〟と位置付けました。そして、現地の人たちが何を伝えようとしているのか、直接会話をして少しでもその真意に近づきたいと、タイ語の学習を始めています。

なかしま・なな/兵庫県出身。中学生時代に1年余り、父親の仕事の都合から米国・ダラスで過ごし現地のローカルスクールに通う。帰国後は兵庫県立国際高校に進み、さまざまな国際問題に取り組む。2023年に関西外大国際共生学部に入学、福田和生准教授のインフォーマルゼミ(研究会)に所属し、ラオスへのスタディーツアーに参加した。

≪Laos Study Tour REPORT≫ Experiential Learningを実践した国際共生学部生の12日間を追います
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.1/途上国の学校教育の現実を知る
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.2/教育の背景に未熟な法社会
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.1/一瞬一瞬がすべて学びでした 2024/09/14
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.2/あっという間にメモで埋まったノート 2024/09/15
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.3/これがまさにExperiential Learning 2024/09/16
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.1/よく分からない涙がこみ上げた 2024/09/20
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.2/日本の現実や課題とつながっていた 2024/09/21
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.3/大いに悩まされて良かった 2024/09/23
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.1/平和と公正をすべての人に 2024/10/07
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.2/授業だけでは得られないもの 2024/10/08
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.3/ガラッと変わった価値観 2024/10/09
≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.1/〝熱量〟を高めたい 2024/10/17
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.2/障がい者施設から見えてきたもの 2014/10/18
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.3/今自分に出来ることは何か 2014/10/19
≪Laos Study Tour REPORT≫ 世界最大の不発弾汚染国/SDGs〝18番目のゴール〟は LIVES SAFE FROM UXO 2014/10/21
国際共生学部 福田和生准教授/「Experiential Learning」は Learning by Doing すなわち〝することによる学び〟2024/10/24

 

PAGE TOP