STUDY ABROAD REPORT 留学レポート
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.3/これがまさにExperiential Learning
「Experiential Learning」を通してオールイングリッシュで学んでいる国際共生学部の2年生が2024年6月、スタディーツアーでラオスを訪れました。参加した外大生は何を見て、何を聴き、何を感じて、何を考えたのかレポートします。
ラオスへのスタディーツアーで人生最大級の衝撃を受けたという中村さんは、現地で見たり聴いたりすることもさることながら、他の5人のメンバーとの会話で学びのレベルがどんどん高まりました。
難民を助ける会の職業訓練校に向かうために乗ったトゥクトゥク(原付三輪自動車)の車内でのことです。「ラオスの人たちはお金持ちがお金を使っていることをどう思っているのか」が話題になったことがありました。
隣席のメンバーは「それはwantとneedの違いじゃないか」と話し始めました。「私たちは、トイレのドアが壊れていたら〝ドアを修理しないといけない〟(need)となる。途上国の人たちは、トイレの水が流れるだけで十分で〝ドアを修理したい〟(want)となる。そもそもお金を持っている人と、持っていない人のスタンダードが違う」という話になりました。
▲トゥクトゥクの車内でもメンバーと議論しました(前列右端が中村さん)
ノートには、訪問先で聴いたことは前のページから、メンバーと話していて気が付いたことや考えたことは後ろのページから書くようにしていました。後ろのページからメモが押し寄せてきて、すぐにノートを使い切ったといいます。
夜中の午前1時や2時まで、レポートを書いたり、ジャーナルをまとめるメンバーがいました。訪問先の人たちとの会食の場でも、懸命にメモを取るメンバーもいました。「友だちの熱意を見習わないといけないと痛感しました。互いに刺激し合うことで、お互いがどんどん高まっていくことを実感しました」と振り返りました。
仲間と刺激し合い、お互いを高め合う中で、中村さん自身にさまざまな疑問が湧いてきました。
「発展することでラオスのアイデンティティーが失われることにならないか」との疑問から「みんながラオスを発展させようと頑張っているけれど、本当にラオスを発展させる必要があるのか」と考えたことがありました。
「発展とアイデンティティーはどこまで共生できるのか」「どこまで発展させるかを考えることが大切なのではないか」「全体的にスタンダードを上げることで解決できないのか」と自分なりの答えを模索しました。
さらに「ところで日本の課題や問題点は何だろうか」との疑問が出てきたこともありました。ラオスの現実を見て考え、意見を交わしているからこそ「それでは、自分たちが生活している今の日本はどうなんだろう」と考えるきっかけが生まれました。
▲ラオスの元大臣(左から2人目)から話を聴きました(中村さんは右から2人目)
中村さんは2カ国留学で「サスティナビリティ―」と「ビジネス」を学ぶのが目標です。「環境のために何かできる会社を起業したい」と将来の目標を掲げています。
今まで漠然としていた目標が、スタディーツアーではっきりと見えてきました。ラオスでさまざまなことを学んだからこそ、「サスティナビリティ―」と「ビジネス」を学ぶ必要性が明確になってきました。
▲WWFラオスで自然保護について聴きました
中村さんの12日間はまさに「Experiential Learning」そのものでした。
なかむら・みゆき/山梨県出身。山梨学院高校卒業後、2023年に関西外大国際共生学部に入学した。福田和生准教授のインフォーマルゼミ(研究会)に所属し、ラオスへのスタディーツアーに参加した。
≪Laos Study Tour REPORT≫ Experiential Learningを実践した国際共生学部生の12日間を追います 2024/08/22
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.1/途上国の学校教育の現実を知る 2024/08/29
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.2/教育の背景に未熟な法社会 2024/08/30
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.3/人生のターニングポイントになった! 2024/08/31
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.1/一瞬一瞬がすべて学びでした 2024/09/14
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.2/あっという間にメモで埋まったノート 2014/09/15
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.1/よく分からない涙がこみ上げた 2024/09/20
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.2/日本の現実や課題とつながっていた 2024/09/21
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.3/大いに悩まされて良かった 2024/09/23
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.1/平和と公正をすべての人に 2024/10/07
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.2/授業だけでは得られないもの 2024/10/08
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.3/ガラッと変わった価値観 2024/10/09
≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.1/〝熱量〟を高めたい 2024/10/17
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.2/障がい者施設から見えてきたもの 2014/10/18
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.3/今自分に出来ることは何か 2014/10/19
≪Laos Study Tour REPORT≫ 世界最大の不発弾汚染国/SDGs〝18番目のゴール〟は LIVES SAFE FROM UXO 2014/10/21
国際共生学部 福田和生准教授/「Experiential Learning」は Learning by Doing すなわち〝することによる学び〟2024/10/24