STUDY ABROAD REPORT 留学レポート
≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 内山小春さん Vol.1/平和と公正をすべての人に
「Experiential Learning」を通してオールイングリッシュで学んでいる国際共生学部の2年生が2024年6月、スタディーツアーでラオスを訪れました。参加した外大生は何を見て、何を聴き、何を感じて、何を考えたのかレポートします。
日本で日常生活を送っていると、専門職や専門家でない限り、法律や裁判を意識することはそれほど多くありません。ところがラオスに着いたばかりの内山小春さんは、法律や裁判を強烈に意識せざるを得ない場面にしばしば遭遇しました。
ラオスにも、日本のように交通法規があります。それにもかかわらず、小学生がヘルメットも着用せずバイクを2人乗りしていても誰も知らん顔です。シートベルトをしている人はまれでした。「交通ルールなんてあってないようなもの。法律に実効性がないのか、そもそも国民が何も知らないのか・・・」とあっけにとられました。
▲最高人民裁判所副長官(右から5人目)を訪ねました(左から2人目が内山さん)
内山さんは国際共生学部でオールイングリッシュの「Constitutions’ Impact on Democracy in the World」(憲法が世界の民主主義に与える影響)の授業を履修していました。「選挙制度」「違憲審査制度」「人権」などの視点から世界のさまざまな憲法について考えました。
このうち違憲審査制度は、その国の法令や処分、立法行為が憲法に違反していないかどうかを審査する制度です。日本など多くの法治国家では、当たり前の制度になっています。しかしラオスは1975年の建国以来、違憲審査制度が確立されていない国の一つです。
また、ラオスの行政裁判は制度上、2022年末にようやくスタートしました。「違憲審査が根付いていない国って、一体どんなところだろう?」と考えた内山さんは、迷うことなくスタディーツアーへの参加を決めました。
▲最高人民検察院副長官から話を聴く機会もありました(右端が内山さん)
今回のスタディーツアーで選んだテーマは「法制度・裁判の仕組み」。SDGsでは16番の目標「PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS」(平和と公正をすべての人に)に当たります。
ただ、ラオスで見たり聴いたりする現実は、日本で想像していたことをはるかに越えていました。「現状は生易しいものではない」と実感させられます。とにかく驚くことばかりでした。
内山さんは「法律が何のためにあるのか、ラオスの人たちはどこまで理解しているのだろうか」「ラオスの司法制度にはどんな問題があるのだろうか」と疑問が疑問を生み出していくような感じがしました。
内山さんは中学3年のころから、航空会社の客室乗務員(CA)になることを夢見ていました。高校時代は英会話クラブに所属し、オールイングリッシュの英語の授業で英語力に磨きをかけ、高校1年のときから関西外国語大学への進学に絞って受験勉強を重ねました。
「CAへの熱烈な思い」の前に現れたのが「ラオスでのExperiential Learning」でした。それも公正と正義が最も重視される法律の世界でした。
うちやま・こはる/岐阜県出身。多治見西高校卒業後、2023年に関西外大国際共生学部に入学した。福田和生准教授のインフォーマルゼミ(研究会)に所属し、ラオスへのスタディーツアーに参加した
≪Laos Study Tour REPORT≫ Experiential Learningを実践した国際共生学部生の12日間を追います 2024/08/22
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.1/途上国の学校教育の現実を知る 2024/08/29
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.2/教育の背景に未熟な法社会 2024/08/30
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中嶌菜々さん Vol.3/人生のターニングポイントになった! 2024/08/31
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.1/一瞬一瞬がすべて学びでした 2024/09/14
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.2/あっという間にメモで埋まったノート 2024/09/15
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 中村美幸さん Vol.3/これがまさにExperiential Learning 2024/09/16
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.1/よく分からない涙がこみ上げた 2024/09/20
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.2/日本の現実や課題とつながっていた 2024/09/21
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 兼本千陽さん Vol.3/大いに悩まされて良かった 2024/09/23
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.2/授業だけでは得られないもの 2024/10/08
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 内山小春さん Vol.3/ガラッと変わった価値観 2024/10/09
≪Laos Study Tour REPORT≫ 国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.1/〝熱量〟を高めたい 2024/10/17
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.2/障がい者施設から見えてきたもの 2014/10/18
≪Laos Study Tour REPORT≫国際共生学部2年 狩野桜子さん Vol.3/今自分に出来ることは何か 2014/10/19
≪Laos Study Tour REPORT≫ 世界最大の不発弾汚染国/SDGs〝18番目のゴール〟は LIVES SAFE FROM UXO 2014/10/21
国際共生学部 福田和生准教授/「Experiential Learning」は Learning by Doing すなわち〝することによる学び〟2024/10/24