NEWS ニュース
谷本和子短期大学部学長に米国・モーニングサイド大学から名誉博士号が授与されました
谷本和子短期大学部学長に米国・モーニングサイド大学から名誉博士号が授与されました。モーニングサイド大学は「谷本学長の長年にわたる国際交流の実績とグローバル人材育成に向けた教育の実践」を高く評価して名誉博士号を授与しました。
授与式は5月11日、同大学の第126回学位授与式に合わせて行われ、1986年に同大学から名誉博士号を贈られた谷本榮子理事長も同席しました。
モーニングサイド大学の須藤美矢子理事が「1993年から現在に至るまで、教育プログラムの開発などに尽力し、学生の国際的な視野を広げるためにさまざまな改革に着手、大学評価機関や地域の役職を務めるなど、幅広く社会に貢献しています」と業績を紹介したのに続き、アルバート・モズレー学長が名誉博士号の学位記を谷本学長に手渡しました。
谷本学長は、卒業生や保護者、大学関係者を前にスピーチを行い、万雷の拍手を受けました。
谷本学長のスピーチ全文です。
President Albert Mosley, Board of Directors, Faculty, Staff and graduating students, it is my great honor to be here today to receive an Honorary Degree from Morningside University. I consider this honor to be a most sincere compliment bestowed to all who have been supporting us in our endeavors in the development of global education and the advancement of higher education.
Kansai Gaidai University was founded in 1945 in the smoldering ashes of World War II. Our founder hoped to create an institution which would focus on international education to nurture individuals who are able to build bridges between different values and cultures, and thus, are able to make positive contributions to promoting world peace. Our affiliation with Morningside University has been an integral part of this endeavor since 1980 when we established a student exchange agreement. In 1987, we launched an exciting expansion of the student exchange program, namely, a dual-degree program for Kansai Gaidai students.
My undergraduate degree is actually from Kansai Gaidai. I also took advantage of a student exchange program and studied in Wisconsin for one academic year. I was so fascinated by diverse cultures and ways of thinking that I pursued a graduate degree in anthropology in the U.S.
After obtaining a Master’s degree, I returned to Japan and continued my research while teaching as a full-time professor. I conducted ethnographic field research during the summer for ten years in the states of Arizona and New Mexico. True learning occurs only when you are able to immerse yourself into the community but to do so requires a deep understanding, flexibility, and resilience. However, all these efforts pay off, as you can understand the core values which shape cultures. For instance, the word, “Hózhó” is said to be the most important word in the Navajo language. It is often translated as “balance and beauty” with a strong emphasis on harmony.
These values are similar to a Japanese word “WA” which literally means “harmony” or “balance.” There is a famous phrase, “Harmony is to be valued,” which is the opening statement of Japan’s first constitution enacted by Prince Shotoku in 604. This sentiment has been a core value of Japanese culture since then. What I learned reassured me of the importance of “respect” for others which serves as a foundation for fostering human relations and mutual understanding.
The world now needs individuals who are willing to bridge different cultures and values to create harmony among people. Also, with the rapid development of AI and digital tools, the way we live and work in society has been drastically changed and will continue to evolve. Our roles should be to identify challenges, formulate accurate hypotheses and utilize digital tools to nurture individuals who are able to cope with an ever-changing society with resilience.
In any endeavors, we encounter difficulties, but what is important is the spirit of “never giving up” since true value lies in the process. We have a saying, “Continuity is strength.” We are committed to the endeavor of making the world a better place for everyone with cooperation from our valued partners such as Morningside University. Harnessing the collective efforts of everyone involved will bring this vision to fruition.
I would like to conclude my remarks by expressing once again my deepest gratitude. For me personally, this honor will serve as a reminder of the efforts that lie ahead and the impact that each and every one of us can make in shaping a brighter future. Thank you.
同日夜には名誉学位記授与を祝うレセプションが開かれました。モズレー学長は「関西外大とモーニングサイド大学は長い交流関係があります。谷本理事長に1986年に名誉学位を贈り、このたび谷本和子学長にも名誉学位を贈ることができて光栄です」と挨拶しました。
▲モズレー学長(右)と歓談する谷本学長(左)と谷本理事長(中)
モーニングサイド大学は1894年に創立された、米国アイオワ州にある私立のリベラルアーツカレッジです。関西外大とは1980年に交換協定を結び、44年間にわたって交流を重ねています。
◇
授与式に合わせ、本学から谷本榮子理事長、谷本和子短期大学部学長、靳衛衛英語国際学部教授、国際交流部職員2人の計5人が5月8日~同16日の間、アメリカを訪れました。モーニングサイド大学のほか、協定大学であるニューヨーク州立大学オルバニー校(ニューヨーク州)、ネバダ大学(ネバダ州)を訪問し、交換留学などに関する意見交換を行いました。
■モーニングサイド大学(アイオワ州)
モーニングサイド大学では、2024年9月に設置したSchool of Agriculture and Aviation の空港施設を見学しました。世界的にパイロット不足が深刻化するなか、地元のスーシティ空港は、このまま利用頻度が減少すると、閉鎖の可能性もあるため、国からの助成金受給に加え、市や企業と協力しプログラムを開設したことが説明されました。2025年には留学生を受け入れる可能性もあり、本学としても学生派遣について協議を進めたい意向です。
また、スーシティ市長、商工会議所会頭、企業関係者らとの会食の機会が設けられ、地域と一体となった大学運営について意見交換しました。
■ニューヨーク州立大学オリバニー校(ニューヨーク州)
学長、副学長、学部長ら同校の首脳陣の歓迎を受け、意見交換を行いました。本学の協定校の中でも重点校である同校の首脳陣に対し、本学の理事長、短期大学部学長から直接、本学の取り組み、国際交流の方針について伝え、協力と支援の意思を確認できたことは成果でした。
同校の新中期戦略(2024~2029年)について説明がありました。5つのテーマのうち、「AI PLUS」という取り組みでは、全学的にAIを利用した授業などを展開するため、24人の教員を採用し、すべての学問分野においてAIを取り入れていく方針とのことでした。
College of East Asian Studies の教員との話し合いでは、中国語を学習する学生を中国に派遣することが難しくなっており、本学への派遣が可能かどうか打診がありました。また、大学院や2025年4月に設置するアジア共創学科に関し、受け入れ方針などについて質問がありました。
■ネバダ大学(ネバダ州)
キャンパスを見学したほか、留学生の派遣と受け入れについて意見交換しました。また、ネバダ州内に本社を置き、本学の学生をインターンシップ生として受け入れている統合型リゾート運営会社MGMの施設を実地見学しました。