NEWS ニュース
大学院外国語学研究科の入試説明会が開かれました
大学院外国語学研究科の入試説明会が12月5日、中宮キャンパスで開かれました。今年度3回目で、大学院への進学に関心をもつ学生約10人と担当教員らが出席しました。
▲大学院の概要について話す大学院外国語学研究科長の菊池清明教授
外国語学研究科長の菊池清明教授が大学院の概要について話しました。教育面の特徴として、言語運用能力を基盤として主体的に研究活動に取り組み、修士論文を完成させることを挙げ、「AI(人工知能)が発展する中にあっても、修士論文の作成を通して培われる文章作成能力は社会から求められている」などと述べました。来年度からスタートする大学学部・大学院修士5年教育課程についても説明しました。
▲2つの専攻の各分野について担当教員が説明しました
続いて、博士前期課程英語学専攻の英語学・英語教育分野、同言語文化専攻のイベロアメリカ文化分野、日本語学・日本語教育分野、国際共生コミュニケーション分野の各分野について、それぞれ小谷克則教授、辻井宗明教授、柿木重宜教授、内田智裕教授が説明しました。
▲大学院での経験を語る本山千夏さん
この後、国際共生コミュニケーション分野で学ぶ本山千夏さんが「関西外国語大学大学院で学んで」と題して話しました。「米中関係に関心があり、大学院でもっと詳しく学びたいと思った」と進学の動機を語り、アメリカの半導体政策をテーマに修士論文に取り組んでいることを紹介しました。学修環境について「少人数クラスのために先生と学生の距離が近く、学生同士で互いに教え合うなどし、相互理解が深まっている」と述べました。
最後に、入試部の担当者が2025年度入試について、入試要項や出願方法などを説明しました。