関西外大広報サイト

NEWS ニュース

孔子学院主催「第1回大阪府内中国語スピーチ・朗読コンテスト」開催 学研都市キャンパス

 関西外国語大学孔子学院は127日、大阪府在住の中国語学習者を対象にした第1回大阪府内中国語スピーチ・朗読コンテストを学研都市キャンパス7階会議室で開いた。本学学生16人、一般人2人、他大学の学生2人の計20人が出場し、中国語の能力を競い合った。
 


▲学研都市キャンパスで開かれた中国語スピーチ・朗読コンテスト
 

 コンテストは3部構成。第1部は出場者が作成した原稿を朗読する「オリジナル原稿朗読の部」、第2部は、孔子学院が用意した3種類の原稿の中から1つを選んで朗読する「指定原稿朗読の部」、第3部は自身の原稿に基づきスピーチする「オリジナル原稿スピーチの部」で、それぞれに5人、11人、4人が出場した。
 

 審査員は、中国語アルファベット順に戸毛敏美・府日中友好協会副会長、賈卉・本学孔子学院中国側院長代理、靳衛衛・同院長、申小龍・復旦大学教授、魏大海・孔子学院現代中国研究センター長の5人が務め、①発音②声調(アクセント)③イントネーション④正確さ⑤熟練度――の5項目で採点した。

▲第1部一等賞の川端祐貴さん(左)と戸毛敏美審査員
 

 審査の結果、最高得点の一等賞には、第1部は関西外国語大学英語国際学部1年川端祐貴さん、第2部は神戸市外国語大学・横山灯可里さん、第3部は京都外国語大学・佐々木康宏君が選ばれた。また各部ごとに二等賞2人、三等賞15人が選ばれた。各賞受賞者には、賞状と副賞の図書カードが贈られた。

▲第2部一等賞の横山灯可里さん(左)と第3部一等賞の佐々木康宏君
 

 審査委員長の靳衛衛・孔子学院院長は「初めてのコンテストでしたが、成功を収めました。もっと勉強して三等賞だった人は、来年は一等賞をとってください」と激励した。

▲講演する申小龍・復旦大学教授
 

 審査員に加わった申小龍・復旦大教授は、第3部終了後に講演を行った。専門とする中国文化言語学に基づき、「中国語は優美な言語である」などと中国語の特性について述べ、聴衆の質問にも答えた。

▲出場者、審査員で記念撮影
 

 受賞者は次のみなさん(敬称略)。

【第1部】

等賞 

川端祐貴(関西外国語大学英語国際学部1年)

等賞

鈴木美保(同国際言語学部3年)

田中里奈(同)

▽三等賞

 田中美江(同)

榊原啓雄(一般)
 

【第2部】

▽一等賞

 横山灯可里(神戸市外国語大学)

▽二等賞

 荻野尚子(一般)

 片山あゆみ(関西外国語大学国際言語学部3年)

▽三等賞

 西田耀子(同英語国際学部1年)

 玉井蓮(同)

 林真奈美(同国際言語学部3年)

 佐藤鶴(同)

 舛田祥子(同英語国際学部1年)
 

【第3部】

▽一等賞

 佐々木康宏(京都外国語大学)

▽二等賞

 西恵理華(関西外国語大学国際言語学部3年)

 港菜月(同)

▽三等賞

 大上峻左(同)

PAGE TOP