NEWS ニュース
第2回IRI言語・文化研究フォーラム開く 万葉集の泰斗、坂本信幸氏が記念講演
国際文化研究所主催の第2回言語・文化研究フォーラムが2月19日、中宮キャンパスのインターナショナル・コミュニケーション・センター(ICC)で開かれた。ICCホールでの開会式に続いて、4教室に分かれて本学教員や大学院生が研究発表。午後3時から記念講演が公開講座としてICCホールで行われ、市民や学生を含め約80人の参加者に、高岡市万葉歴史館館長で奈良女子大学名誉教授の坂本信幸さんが「万葉集の魅力」をテーマに語った。
▲ 市民、学生を含めて約80人が聞き入った記念講演
万葉集は、全20巻約4500首からなる大歌集で、坂本さんはまず、「磐姫皇后の歌など推古朝以前の作品は後の時代の人が仮託したもので、舒明天皇の即位(629年)から約130年間が実質上の万葉時代」と説明した。その内容は、「三大部立(ぶたて)」という「雑歌」「相聞」「挽歌」に分類されている。特徴について、坂本さんは「万葉集の作者層は、天皇から農民まで幅広い。これは世界的にも珍しい」と話した。
しかし、全部漢字で書かれていたことから、平安期に入ると読まれなくなる時期もあったという。坂本さんは「村上天皇が、片仮名のルビのような訓点を付けさせた」と話し、10世紀半ばに読むことが復活したと説明した。
▲ 万葉集の魅力を語る坂本信幸さん
秀歌については、自身がゲストとして出演したNHK特集番組「万葉集への招待」(2009年1月1日放映)の映像を流し、番組で紹介した万葉歌ベスト10を解説。1位にランクされたのは額田王の
あかねさす 紫野行き
標野行き 野守は見ずや
君が袖振る
この歌に対して、大海人皇子が
紫の にほへる妹を
憎くあらば 人妻故に
我恋ひめやも
と答えている。意見が分かれるこの歌の解釈について、坂本さんは「紫は色ではなく紫草という白い花の植物と考えると、恋の苦悩を表現した歌と解釈するのが妥当」と語った。
さらに、「万葉集に載っている歌を詠む以外に、自分で歌を詠む、見る、書く、名筆を臨書する、歌を絵に描く、歌を歌い、曲を付ける、故地を訪ねる、景観を写す、古代衣装を着る、味わうなど、万葉集には様々な楽しみ方がある」と、多角的なアプローチの仕方について語り、講演を締めくくった。
▲ 4教室で行われた研究発表
研究発表は語学分野だけでなく、国際関係論や人類学を専攻する教員らが、研究内容の一端を約40分間ずつ報告。ネイティブ教員8人を含む34人の教員のほか、博士後期課程の大学院生2人も発表に加わった。
テーマと発表者は次の通り。
〈第1室〉
小学校外国語活動の教科化と早期化を見据えた「英語が使える小学校教員」養成プログラムの開発研究=原めぐみ・短期大学部講師、松宮新吾・英語キャリア学部教授
新学部の就職力―英語力と留学経験・ビジネス系科目履修・就職先の関係=堀江康熙・英語キャリア学部教授、朝倉洋子・同准教授
国際的な感覚を育むために、初等教育では何が求められるかⅡ=岡澤潤次・英語キャリア学部教授、角野茂樹・同教授、森田健宏・同准教授
チュニジア脱植民地化とフランス連合の変容=池田亮・英語キャリア学部准教授
正木ひろしの国際認識―戦時下の『近きより』での言論活動を中心に=片山慶隆・英語国際学部准教授
ミクロネシアのマリアナ諸島における巨石文化の消長=片岡修・国際言語学部教授
〈第2室〉
視覚動詞英語see、can see、日本語「見える」についての考察=久保田美佳・外国語学部非常勤講師
非r音変種における中舌二重母音の短母音化=山本晃司・外国語学部講師
メタファーとアイロニーの修辞性を「連続体」という概念で捉えなおす=後藤リサ・英語国際学部講師
[Here/There X Be/Go]の表現におけるHereとThereの語用論的機能について=日木くるみ・英語国際学部教授
モダリティの認知言語学的分析の再考=長友俊一郎・英語国際学部准教授
分詞構文の意味解釈=澤田治美・外国語学部教授
〈第3室〉
Expectations for study abroad:False beliefs and true hopes=S.Shrader外国語学部准教授、P.A.Edwards同
What is Japanese university student’s knowledge of multi-word units most representative of high-frequency lemmatized concgrams?=J.Rogers英語国際学部講師、G.Reid国際言語学部准教授
Wasbback of the TOEFL=D.K.Booth外国語学部准教授、N.D.Lee同講師
Decoding demotivaters: Examining factors that weaken enthusiasm toward study abroad=D.Lngley外国語学部講師、P.Edwards同准教授
モジュール型教材を利用した中級日本語会話教科書の開発―教室内と教室外の言語活動の統合に向けて=髙屋敷真人・外国語学部准教授、宮内俊慈・同教授
〈第4室〉
コーパスに基づく日中同形語の研究=石俊・大学院生(博士後期課程)
非能格動詞や他動詞を伴うthere構文の統語構造について=大宗純・大学院生(博士後期課程)
多言語社会におけるコード・スイッチングの機能と役割―米映画Witness(1985)におけるアーミッシュ・コミュニティーを一例として=岡田広一・短期大学部准教授、武藤輝昭・外国語学部講師
Perception and Cognition with Facilitation and Interference in Japanese=香西壮一・外国語学部准教授、F.Lindsey英語キャリア学部教授、小谷克則・外国語学部教授
日本語初級文法「~んです」の効果的な教授法=鹿浦佳子・外国語学部教授、小村親英・同准教授