NEWS ニュース
全日本大学女子駅伝 女子駅伝部13位で昨年と同順位
第34回全日本大学女子駅伝対校選手権大会が10月30日、仙台市で行われ、3年連続3回目出場の本学女子駅伝部は2時間8分53秒で13位だった。昨年と同順位で、タイムは昨年より1分30秒縮め、チームの大会ベストだった。
▲スタートする1区の竹山楓菜選手(後方、ナンバー20)
レースは仙台市陸上競技場をスタート、市役所前市民広場をフィニッシュとする6区間38㌔で行われ、シード校・地区代表校25校とオープン参加の東北学連選抜の計26チームが出場。
▲2区の田中愛里選手(後ろ姿)から3区の床呂沙紀選手へたすきリレー
本学女子駅伝部は1区の竹山楓菜選手が12位で発進。2区の田中愛里選手と3区の床呂沙紀主将がいずれも区間7位の力走を見せ、順位を1つずつ上げて前半で10位につけた。
▲最長9・2㌔の5区を走る渡部貴江選手
後半は、4区の中島みなみ選手が区間15位、5区の渡部貴江選手が同14位、アンカーの冨士原きらり選手が同18位と順位を上げられなかった。
▲ゴールでアンカーの冨士原きらり選手を待ち受けるチームメイト
松山大が初優勝。関西勢は、立命館大が2位、京都産業大が4位、大阪学院大が6位で、以上3校が次回大会のシード権を獲得。関西大は9位、大阪芸術大は19位だった。
▲スタート地点の仙台市陸上競技場で女子駅伝部にエールを送る本学チアリーダー部員
本学からは、職員、チアリーダー部、吹奏楽部、留学生計30人が現地入りして応援した。また、選手の父母らがコース沿道で「関西外大」ののぼりを掲げて声援を送った。
本学各選手の記録は次の通り。
1区(6・4㌔)竹山楓菜(英語国際学部3年)21分5秒 区間12位・通過12位
2区(5・6㌔)田中愛里(英語国際学部2年)18分41秒 区間7位・通過11位
3区(6・8㌔)床呂沙紀(国際言語学部4年)22分48秒 区間7位・通過10位
4区(4・8㌔)中島みなみ(英語国際学部2年)16分51秒 区間15位・通過11位
5区(9・2㌔)渡部貴江(英語国際学部3年)30分57秒 区間14位・通過12位
6区(5・2㌔)冨士原きらり(英語国際学部2年)18分31秒 区間18位・通過13位