NEWS ニュース
-
関西外大中宮キャンパスで、公開シンポジウム「阪神・淡路大震災30年と次世代の多文化共生~問われる日本の教育と若者の未来~」が開かれました。オ...
-
トランプ大統領就任演説を同時通訳者の外国語学部・袖川裕美教授が分析 ー超簡単な繰り返し英語表現 トランプ流のアピール方法ー
-
≪外大生生活実態調査≫Vol.6大学生活(健康その他)/危険ドラッグ:9割が「使用しようと思ったことはない」
-
≪外大生生活実態調査≫Vol.5大学生活(トラブル・悩み)/多くの学生がトラブルや悩みごとは家族、親せき、友人、先輩に相談
-
≪外大生生活実態調査≫Vol.4大学生活(キャンパス)/多くの学生が授業を通じて気軽に話ができる人をつくっています
-
日本語を学ぶ中国の高校生7人が関西外大を訪れ、日本の言語文化を学んだり、日本の文化を体験しています
-
学生が取り組む韓国語学修者交流イベント「우리가치(ウリカチ)」が神戸新聞のウェブメディア「まいどなニュース」に掲載されました
-
≪外大生生活実態調査≫Vol.3クラブ・サークル/4割が加入して課外活動に従事、加入率は学年が上がるごとに低下
-
≪外大生生活実態調査≫Vol.2アルバイト/4人に1人が週の半分以上従事、半数が月平均6万円以上の収入を得る
-
≪外大生生活実態調査≫Vol.1生活環境/外大生の35%が一人暮らし、8割以上が実家から経済支援を受ける
-
PBLの受講生が、子どもたちの未来にやさしい「マザーズバッグ」の製品化を提案、クラウドファンディングを始めました
-
アジア共創学科が4月スタート/1年生の基礎演習をテーマに教員研修が始まりました
-
米国・イーロン大学の学生30人が関西外大を2日間訪れ、外大生と交流をしながら日本への理解を深めました
-
英語・デジタルコミュニケーション学科の1年生が人型ロボット「ペッパーくん」を使って韓国語学習のアプリ開発に取り組んでいます
-
関西外大チームが「GIGAフェス2024」にAI体験ができるブースを出展しました