本文へジャンプ
総合メニュー
(Home 19)
プログラムの概要
プログラムの目的
年度別重点取組課題
実施状況報告
年度別実施計画
現代GPカレンダー
取組プロジェクト

■ 『学生人材バンクによる地域国際化の推進
小学校英語教育・小中一貫英語教育支援派遣
KW:「小学生に英語を教える(マイ・ファースト・イングリッシュ)」

枚方市内の小学校を中心に、週1回(年間20回程度)英語の授業を支援・担当する。授業のための教案や教材、リハーサル、カリキュラムの開発等、総合的な授業設計と授業の実施を行う中で、求められている教師力や人間力を育成する。

1. 派遣先:枚方市立明倫小学校、山田小学校、殿山第一小学校、高陵小学校)
2. 派遣期間:前期(5月下旬〜7月上旬)、後期(9月下旬〜1月下旬)年間20回程度、週1回派遣(半期単位または通年の参加)
3. 実施内容:小学校での英語教育を支援(授業補助・支援、授業計画や教材等の作成)
4. 実施形態:5名程度のグループで実施
5. 研修:学生を対象とした小中一貫英語教育指導者研修(4月21日(土)、28日(土)、5月12日(土)、19日(土)90分2コマ×4回を実施
6. 38名の学生が参加


KTAP(関西外国語大学学校教育支援人材派遣事業:Kansai Gaidai Teacher Assistant Program)
KW:「教職インターンシップ」

ティーチング・アシスタントとして、小・中・高等学校の学校教育活動を補助・支援する。

1. 派遣先:枚方市内を中心とした小学校、中学校、および高等学校
2. 派遣期間:前期(5月下旬〜7月上旬)、後期(9月〜1月下旬)週1回派遣(半期単位または通年の参加)
3. 実施内容:各種学校教育活動の補助・支援
4. 実施形態:校長の指揮・監督の下、特定の教員のアシスタントとして、各種教育活動を補助・支援する。(授業実施、授業準備、生徒指導、特別活動、課外活動等)
5. 研修:KTAP参加者研修(実施日時、内容については別途指示)を実施
6. 41名の学生を枚方市内の小・中・高等学校に派遣


関西外国語大学「学びング・サポート」派遣事業
KW:「学びの支援を通じて学ぶ」

小・中・高等学校の児童生徒の学習活動等を支援する。

1. 派遣先:本学との連携協定を締結している都道府県および市町村教育委員会が所管する小学校、中学校、および、高等学校(大阪府、大阪市、京都府、神戸市、枚方市、寝屋川市、堺市等)
2. 派遣期間:派遣先の学校との調整により個別に決定
3. 実施内容:派遣先の学校との協議により個別に決定(個別学習支援、課外活動支援、不登校児童生徒支援等)
4. 実施形態:校長の指揮・監督の下、教育支援活動を実施
5. 研修:学びング・サポーター参加者研修を実施


海外教職英語研修(海外授業実習研修・海外TA研修)派遣事業
KW「オーストラリアで日本を教える(海外教育実習)」

アデレード市内(サウス・オーストラリア州)の小・中・高等学校で、日本語や日本文化等を現地オーストラリアの児童生徒に教えるとともに、現地日本人教員のTAとして授業の補佐・支援を行う。フリンダーズ大学IELI(Intensive English Language Institute)およびサウス・オーストラリア州政府教育省との連携協定に基づき教職に特化し実施する海外派遣プログラムで、IELIをベースにティーチング研修、授業準備、学校訪問、授業参観、授業実習が組み込まれている5週間の短期集中プログラムである。

1. 派遣先:フリンダーズ大学IELI、アデレード市内の小・中・高等学校
2. 派遣期間: @ サマー(ウィンター)・スタディー・ツアー 平成19年 8月4日  
(土)〜9月9日(日)5週間・ホームステイ 
A ウィンター(サマー)・スタディー・ツアー 平成20年2月9日(土)〜3月15日(日)5週間・ホームステイ
3. 実施内容:IELIでのティーチング研修、アデレード市内の小・中・高等学校での授業実習およびティーチャー・アシスタント、ホームステイ等
4. 募集人数:@、Aとも各15名程度(希望者多数の場合は別途本学の規準により選考する)
5. 研修:e-LearningおよびライブビデオによるTeCK(フリンダーズ大学の教員が関西外大の学生を直接指導)を事前研修として位置付け
@平成19年6月14日(木)、21日(木)、28日(木)、7月5日(木)、12日(木)、19日(木)18:00〜19:30、90分×6コマ、
A平成19年11月29日(木)、12月6日(木)、13日(木)、20日(木)、平成20年1月10日(木)、17日(木)、24日(木)18:00〜19:30、90分×6コマ)
6. サウスオーストラリアに15名派遣

小学校英語教育指導者養成研修・小中一貫英語教育指導者養成研修(ベーシック講座)
KW:「歌って踊れる英語教員」

小学校英語教育、小中一貫英語教育を指導・推進するために必要な指導技術(チャンツ、歌、TPR、ゲーム、ドラマ、ストーリーテリング等)を習得するとともに、各種教材・教具やカリキュラムの開発を行う。また、小学生が初めて出会う英語を担当するという観点から、参加者の発音やコミュニケーションスキルを徹底的にブラッシュ・アップする。研修@は小学校への派遣前の本学学生のみが対象である。、研修A、Bは現職の小学校、中学校、指導主事等20名程度が参加し、また希望する学生を受講させるため、現職教員等のスキルや知見を得たり、交流を深めるための絶好の機会となる。

1. 研修期間:
@春季研修:平成19年6月2日(土)、9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土) 9:30〜15:00 90分×3コマ×5回 
現職教員31名中24名に修了証を発行。
A秋季研修:平成19年11月10日(土)、24日(土)、12月1日(土)、8日(土)、15日(土) 9:30〜15:00 90分×3コマ×5回 現職教員等20名および本学学生対象
2. 研修内容:指導技術の育成(歌、リズム・チャンツ、フォニックス、ゲーム、ドラマ、ストーリーテリング、TPR、教材・教具の作成、TP・カリキュラムの開発研究等)
3. その他:受講修了者には修了証を発行。
4. 現職教員31名参加及び本学学生12名が参加


小学校英語教育指導者養成研修・小中一貫英語教育指導者養成研修(アドバンスト講座)
KW:「もっと歌って踊って(よりハイレベルな英語活動の創出)」

ベーシック講座の受講修了者および認定試験合格者を対象に実施する講座で、文字指導やフォニックス、ミニドラマ、スキット、ロールプレイ等の指導方法やスキルを習得する。また、授業運営やaffirmative discipline等に係わるマネージメント研修も併せて実施する。本研修講座は、現職の小学校、中学校、指導主事等20名が参加する中で、希望する学生を受講させるため、現職教員等のスキルや知見を得たり、交流を深めるための絶好の機会となる。

1. 研修期間:平成19年7月30日(月)、7月31日(火)、8月1日(水)9:30〜15:00 90分×3コマ×3回 
2. 研修内容:指導技術の育成(フォニックス、ゲーム、ドラマ、ストーリーテリング、ロールプレイング、Show and Tell、インタビュー、教材・教具の作成、TP・カリキュラムの開発研究等)
3. 現職教員21名参加及び本学学生7名が参加


小学校英語教育指導者・小中一貫英語教育指導者認定試験
KW:「キャリア・アップを目指して」

小学校英語教育指導者養成研修・小中一貫英語教育指導者養成研修(ベーシック講座)修了者を対象に、英語運用能力と実技指導能力に関する検定試験を実施し、本学が別途定める一定の規準を達成した者に対して小学校英語教育(小中一貫英語教育)指導者認定証を交付する。

1. 試験日程:@夏季筆記試験 平成19年7月7日(土)9:30〜10:30 筆記試験とリスニング・テスト 
@ 夏季実技試験 平成19年7月21日(土)9:30〜(筆記試験合格者を対象に一人あたり30分の実技試験、インタビュー、模擬授業等を実施)
A 冬季筆記試験 平成20年1月12日(土)9:30〜10:30 筆記試験とリスニング・テスト
B 冬季実技試験 平成20年1月26日(土)9:30〜(筆記試験合格者を対象に一人あたり30分の実技試験、インタビュー、模擬授業等を実施)
2. 試験内容:@筆記試験:読むこと、書くこと、聞くことについて、英検2級、TOEFL400点レベルの問題を出題。
A実技試験:インタビュー・テスト、歌、チャンツ、TPR、ゲーム、ストーリーテリングに関するタスク・ベースの試験を実施。
3. その他:合格者には小学校英語指導者認定証を発行。
4. 19名が受験し、4名が合格


TESOL e-Learning Course @ Kansai Gaidai(TeCK:関西外大TESOL講座)
KW:「外大留学でTESOLを習得(90分英語漬け)」

本学とフリンダーズ大学IELIとが協同開発したTESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)プログラムを、IELIのTESOL熟練教員がライブ・ビデオ講義で関西外大の学生を指導。また、ライブ・ビデオ講義内容に関する課題をインターアクティブなFLO(Flinders Online Learning)によりリアルタイムで学習し、講義内容のよりよい理解と定着を図る。また、海外教職英語研修(D)に参加を希望する者は、原則として、本研修講座を受講する。

1. 研修期間:@春季研修 平成19年6月14日(木)、21日(木)、28日(木)、7月5日(木)、12日(木)、19日(木)18:00〜17:30 90分×6コマ
A秋季研修 平成19年11月29日(木)、12月6日(木)、13日(木)、20日(木)、平成20年1月10日(木)、17日(木)、24日(木)
  18:00〜19:30、90分×6コマ
2. 研修内容:四技能の効果的・実践的なティーチングスキル、クラスルーム・マネージメント、言語習得理論等
3. その他:受講修了者には修了証を発行。
4. 春季:42名が受講



小学生学びング・キャンパス@関西外大
KW:「触れて、話して、試して」

外大祭実施期間中に枚方市内の小学生をキャンパスに招待し、国際交流部が実施する「インターナショナル・フェスティバル」を中心に、ツアーキャンパスを企画し、児童生徒が学校で学んでいる英語を実際に使ったり、外国の人々や文化と直接触れあう体験活動の機会を提供する。プログラムの企画立案、実施・運営を通じて、教育プログラムの企画・運営力を育成する。また、市内の児童生徒や地域住民との触れあいを通じて、地域貢献を推進する。

1. 実施日時:平成19年3日(土)11:00〜15:00
2. 実施内容:インターナショナル・フェスティバル(ワールド・ブース、ファッション・ショー等)、英会話教室、各種ゲーム、キャンパスツアー(英語オリエンテーリング)等
3. その他:平成18年度参加者数(小中学生214名、保護者250名)



中学生学びング・キャンパス@関西外大
KW:「英語の可能性・能力を引き出そう」

本学の人的・物的な環境を活用し、枚方市内の中学生の外国語(英語)教育および国際理解教育の推進を支援するための各種プログラムを企画、実施する。プログラムの企画立案、実施・運営を通じて、教育プログラムの企画・運営力を育成する。また、市内の児童生徒や地域住民との触れあいを通じて、地域貢献を推進する。

1. 実施日時:平成19年7月6日(金)枚方市内中学生28名が参加
 国際言語学部 中嶋准教授が授業を行い、
「世界を知ろう」「自分を知ろう」をテーマに、留学生へのインタビューを見ながらのシャドーイングや、Queenの"I was born to love you"を英語で歌った。
 11月10日(土)穂谷キャンパス、2月実施予定
2. 実施内容:中学生リーディング・コンテスト、英語よろず相談所、英語の発音クリニック、中学生ドラマ・コンテスト等


中学生サマー・セミナー「英語漬け宿泊特訓道場@関西外大」
KW:「夏だ、チャンスだ、チャレンジだ!」

夏休みを利用し、大阪府内の中学生20名を対象に、本学キャンパスと国際交流セミナーハウスで、一泊二日の「宿泊英語漬け特訓道場」を実施する。中学生と寝食行動をともにすることで、より深い生徒(人間)理解を促すとともに、人間関係構築力を育成する。なお、二日間で実施するプログラムは全て英語を用いて行う。

1. 実施日時:平成19年8月2日(木)、3日(金)一泊二日
 大阪府内中学生21名、本学学生15名が参加。
2. 実施内容:英語劇の作成と発表、宝探しゲーム、インターナショナル・クッキング、映画鑑賞、インターネット研修等



スチューデント・メンター事業(Student Mentor)「高校生TOEFLスキルアップ講座」
KW:「教え・学ぶ」

スチューデント・メンター事業(Student Mentor:良き学生指導者)は、府立高校生を対象に、高校生の飛躍的な英語力アップ(TOEFLのスコアアップ)を目的として、スチューデント・メンターが一斉学習やグループ、個別学習等で、直接高校生を指導するプログラムである。本プログラムでは、大学での週1回のスクーリングと、電子メールでの日常的な英語学習支援を組合せ実施する中で、教職をめざす学生の英語指導力の育成と、より高度な教育実践力を育成すると同時に、教えることにより、スチューデント・メンター(大学生)自身が、確かな英語力を育成することが期待される。

1. 実施日時:TOEFL受験とスクーリング 平成19年10月6日(TOEFL受験)、13日、20日、11月10日、11月24日、12月1日、1月12日(TOEFL受験)TOEFL受験以外は@9:10〜10:40 A10:55〜12:45の90分×2コマのスクーリングを実施。
2. 実施内容:TOEFL受験対策に係わるスクーリングと電子メールによる個別学習支援
3. 高校生22名、 本学学生9名が参加



インターネット・ラーニング・サポート事業(ILS)
KW:「つながる喜び、学ぶ喜び」

小・中・高等学校の教室と関西外大をインターネットで結び、ライブ・ビデオ・ディスカッション等の遠隔協同学習を行うためのプログラムである。インターネット上でスカイプなどのコミュニケーション・ツールを使い、授業以外でも放課後の個別学習支援や、不登校や保健室登校などの問題を抱えている児童生徒の学習支援等、双方向型の課題解決学習や学習支援活動を行う。

1. 実施日時:ILSを利用する学校と調整をし、決定する。(月から金までの授業日)
2. 実施内容:ライブ・ビデオ・ディスカッション、チャット、メール交換等による学習支援や授業支援



マルチメディア教材研究開発
KW:「物づくりは人づくり」

教職を専攻している学生と小・中・高等学校の現職英語教員が協同で小学校英語教育、中学校英語教育、高等学校英語教育で効果的に活用することができる各種教材を研究開発する。開発した教材は、授業を実施する中で検証するとともに、ライブラリー化し教材の普及を図る。特に、イラストが得意、パソコンが得意、声がきれい・・・などの秀でた能力を有する学生の参加が望まれる。

1. 実施日時:教職ゼミナール等との連携で実施する。(通年)
2. 実施内容:ビデオ教材等のマルチメディア英語学習教材の作成とライブラリー化。授業での使用と検証。



教職英語教育フィールド・ワーク

教職関係科目(ゼミナールT・U、英語科教育法、外国語教育実践等)で、授業の一環として、地域の小・中・高等学校を訪問し、フィールド・ワーク(授業参観や授業支援等)を行う。学校教育に対する理解を深めるとともに、教職を目指す学生の方向付け・動機付けを行う。

1. 実施日時:授業との連携で適宜。(通年)
2. 実施内容:授業参観、授業支援等。