1945年 (昭和20年) |
11月 |
谷本昇・多加子夫妻が私財で大阪市東住吉区に谷本英学院を創立。11月11日を創立記念日とする |
1947年 (昭和22年) |
4月 |
関西外国語学校を開設 |
1953年 (昭和28年) |
4月 |
関西外国語短期大学を大阪市住吉区万代西に開設、米英語科を置く |
1960年 (昭和35年) |
4月 |
関西外国語短期大学に第2部を設置 |
1966年 (昭和41年) |
4月 |
関西外国語大学を枚方市小倉(現:北片鉾町)に開設、外国語学部に英米語学科、スペイン語学科を置く
同時に短期大学(第1部)も置き、枚方、万代両キャンパスとなる。大学本部を万代から移転
|
1968年 (昭和43年) |
8月 |
アメリカ アーカンソー大学の教授、学生19人を招き、国際交流の道を開く |
11月 |
谷本多加子理事長が藍綬褒章を受章 |
1972年 (昭和47年) |
4月 |
国際文化研究所 (Intercultural Research Institute)を設立 |
6月 |
アジア研究プログラムを開講、アメリカ ウィスコンシン大学教授団20余人が受講。以後、各国の大学から留学生を受け入れる
|
単位互換に基づくアメリカの大学との交換留学制度が発足
|
1973年 (昭和48年) |
4月 |
大学院外国語学研究科英語学専攻修士課程(博士前期課程)を開設 |
1975年 (昭和50年) |
11月 |
創立30周年式典を開催 |
1976年 (昭和51年) |
4月 |
大学院外国語学研究科に言語文化専攻修士課程を増設。アジア研究プログラムを留学生別科 (Asian Studies Program)とする |
1977年 (昭和52年) |
4月 |
関西外大ハワイ校を開設 |
1978年 (昭和53年) |
5月 |
谷本多加子理事長が勲三等宝冠章を受章 |
1979年 (昭和54年) |
4月 |
大学院に国内の外国語大学では最初の博士後期課程を設置 |
1980年 (昭和55年) |
4月 |
関西外大ハワイカレッジ開校 |
9月 |
谷本多加子が死去、谷本貞人が学校法人関西外国語学園理事長・学長に就任 |
1982年 (昭和57年) |
9月 |
谷本国際交流記念館が完成 |
1984年 (昭和59年) |
3月 |
枚方市に穂谷キャンパス完成。万代キャンパスを移転。万代キャンパス、31年の歴史に幕を閉じる |
4月 |
穂谷キャンパス開く |
谷本貞人理事長が藍綬褒章を受章 |
1985年 (昭和60年) |
11月 |
創立40周年記念式典開催 |
1986年 (昭和61年) |
1月 |
関西外大ニューイアラ整備計画が発足 |
1987年 (昭和62年) |
9月 |
米国学位留学生(2年間)3人を派遣 |
1988年 (昭和63年) |
3月 |
枚方キャンパス新教室棟、図書館増築が完工 |
1990年 (平成 2年) |
10月 |
海外単位互換協定大学が100大学に |
1991年 (平成 3年) |
6月 |
枚方キャンパスの名称を「片鉾キャンパス」に変更
|
12月 |
穂谷総合グラウンドが完成
|
1992年 (平成 4年) |
2月 |
片鉾キャンパス本館棟が完成 |
4月 |
短期大学の名称を「関西外国語大学短期大学部」に変更。学科名を英米語学科(片鉾キャンパス)、米英語学科(穂谷キャンパス)に |
1994年 (平成 6年) |
3月 |
片鉾キャンパス新図書館棟が完成 |
4月 |
人権教育思想研究所を設置 |
1995年 (平成 7年) |
3月 |
片鉾キャンパス総合体育館が完成 |
1996年 (平成 8年) |
3月 |
穂谷キャンパスに国際言語学部棟、図書館棟完成。片鉾キャンパスに第2国際交流セミナーハウス完成 |
4月 |
穂谷キャンパスに、国際言語学部国際言語コミュニケーション学科開設 |
5月 |
創立50周年、国際言語学部開設の記念式典に海外単位互換協定大学を代表してアメリカ、オーストラリアなど 8カ国から21大学の学長ら31人が出席 |
1999年 (平成11年) |
3月 |
海外単位互換協定大学が200大学に |
4月 |
片鉾キャンパス短期大学部に「昼夜開講制」を導入 |
10月 |
スペインのノーベル賞作家、カミロ・ホセ・セラ氏が来学、本学初の名誉博士号を授与 |
2000年 (平成12年) |
4月 |
短期大学部米英語学科(穂谷キャンパス)を国際コミュニケーション学科に変更 |
2001年 (平成13年) |
12月 |
中宮キャンパスが完成 |
2002年 (平成14年) |
3月 |
総合体育館、グラウンドなどを残し、片鉾キャンパスを中宮キャンパスに移転 |
4月 |
中宮キャンパス開く |
11月 |
中宮キャンパス開学記念式典が、海外単位互換協定大学関係者ら国内外の1200人が出席して開かれる |
ドミニカ共和国のラファエル・イポリト・メヒーア・ドミンゲス大統領に名誉博士号を授与 |
2003年 (平成15年) |
9月 |
教職英語教育センターを設置 |
文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」に本学の「授業方法等の複合的改善による英語教育実践」が採択される |
2004年 (平成16年) |
4月 |
小学校の「英語教育活動」について、枚方・池田両市教委と連携する覚書、協定書に調印 |
11月 |
国内初の中国学位留学制度が発足、上海外国語大学との協定書に調印
|
寝屋川市と小・中学校教育支援、教員養成教育について協定
|
2005年 (平成17年) |
1月 |
海外単位互換協定大学が50カ国・地域の大台へ。過去5年間で21カ国増える |
4月 6月 |
大阪府教委、京都府教委との協定書に調印 |
11月 |
創立60周年記念で初のホームカミングデーを開催。卒業生ら1500人が参加 |
2006年 (平成18年) |
3月 |
短期大学部英米語学科の夜間主コースが、46年の歴史に幕を閉じる |
4月 |
大学院(博士前期課程)に高度専門職業人育成をめざす「特定履修コース」を新設 |
5月 |
谷本貞人理事長・学長が旭日中綬章を受章 |
7月 |
文部科学省の「現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に本学のプロジェクト 「学生人材バンクによる地域国際化の推進」が「地域活性化への貢献」部門で選定された |
11月 |
穂谷キャンパスに中国文化圏の国・地域との交流の拠点となる「中国交流センター」を設置 |
2007年 (平成19年) |
2月 |
海外単位互換協定大学が50カ国・地域の300大学に |
9月 |
国際言語学部に中国の北京語言大学と北方工業大学からの交換留学生5人と中国教員インターンシップ生1人を初めて受け入れ |
2008年 (平成20年) |
4月 |
穂谷キャンパスの短期大学部国際コミュニケーション学科の募集を停止し、短期大学部は中宮キャンパスに一元化 |
9月 |
文部科学省の「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」に本学の「『ASEAN+3』大学コンソーシアム構想」(大学)と「ファーストステージで学びの進化をカタチに」(短期大学部)の2件が選定された |
12月 |
穂谷キャンパス隣接地に「穂谷国際交流セミナーハウス」が完成 |
2009年 (平成21年) |
3月 |
「『ASEAN+3』大学コンソーシアム」に参加する本学、中国、韓国、タイ、ベトナムの5大学学長が、包括的協定に調印 |
7月 |
文部科学省の「学生支援推進プログラム」に短期大学部の「短大・企業・学生の三位一体による支援システムの構築」が採択された |
10月 |
中・長期ビジョン「関西外大ルネサンス2009」を策定 |
11月 |
谷本榮子理事長が、労働行政への貢献により藍綬褒章を受章 |
12月 |
「関西外国語大学孔子学院」を穂谷キャンパスに開設 |
2010年 (平成22年) |
2月 |
「諦めるな!文系大規模大学の官民学連携緊急就職支援プログラム」が 文部科学省の「大学教育・学生支援推進事業―就職支援推進プログラム―」に選定された |
4月 |
中宮キャンパスに「イベロアメリカ研究センター」を設置 |
6月 |
4月25日に死去した故谷本貞人総長の大学葬が谷本記念講堂で執り行われ、学生や本学関係者をはじめ各界から計約2100人が参列 |
9月 |
国際言語学部の「8つのコンピテンシーを核とした就業力育成」が文部科学省の「大学生の就業力育成支援事業」に選定された
|
北京語言大学への留学生を国際言語学部に科目等履修生として受け入れる制度がスタート。ロシア、ポルトガル、トルコ出身の学生3人を穂谷キャンパスに迎え入れた |
12月 |
創立65周年の記念モニュメントを、中宮キャンパスセントラルガーデンの中央に設置 |
2011年 (平成23年) |
4月 |
中宮キャンパスに1期生123人を迎え、「英語キャリア学部英語キャリア学科」が開設。新学部開設は15年ぶり |
2012年 (平成24年) |
1月 |
初の関東地区同窓会を東京で開催。同窓生ら180人が参加 |
7月 |
中宮キャンパスに学びと交流の新拠点となるインターナショナル・コミュニケーション・センター(ICC)が完成。9月29日に竣工披露式典 |
9月 |
中宮キャンパス1号館に航空機の客席等を配置した「エアライン・ホテル演習室」を開設 |
2013年 (平成25年) |
4月 |
1期生29人を迎え「英語キャリア学部英語キャリア学科小学校教員コース」を開設
|
穂谷キャンパスの名称を「学研都市キャンパス」に変更
|
9月 |
中宮キャンパスの新教室棟・7号館が完成。キャリアセンターのほか教室48室、研究室32室が入る |
2014年 (平成26年) |
4月 |
学研都市キャンパスの国際言語学部を改組転換した「英語国際学部」スタート。1期生770人が入学 |
大学院をリニューアル。研究者育成から高度専門職業人育成へ目標転換 |
外国語学部英米語学科に「早期留学直結プログラム」を新設 |
英語力強化をめざし、アメリカ ノーステキサス大学(UNT)から教員5人を特別招聘してUNT方式の授業が始まる |
2015年 (平成27年) |
5月 |
ハナミズキ植樹式を開催。日米友好の象徴としてアメリカから贈られたハナミズキのうち20本が本学に |
6月 |
「海外留学生グローバルインターンシップ」を実施。企業10社と枚方市内を中心とした小中高校で海外からの留学生28人が就業体験 |
11月 |
創立70周年 感謝のつどいを開催。17カ国から27の協定大学関係者、文部科学省など官公庁の代表ら約1800人が出席 |
2016年 (平成28年) |
4月 |
外国語学部開設50周年 |
2017年 (平成29年) |
5月 |
谷本榮子理事長・短期大学部学長が旭日中綬章を受章 |
2018年 (平成30年) |
4月 |
御殿山キャンパス・グローバルタウン開学 |
6月 |
御殿山キャンパス・グローバルタウン開学記念式典を開催。6カ国から19の協定大学関係者ら約700人が出席 |
2019年 (平成31年)(令和元年) |
2月 |
陸上競技場が完成 |
9月 |
ダブル・ディグリー・プログラムがスタート。アメリカ マイアミ大学からの留学生が英語キャリア学科3年次に編入学 |
2023年 (令和5年) |
4月 |
「国際共生学部国際共生学科」、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」を開設 アジアセンター設置 |
10月 |
人工芝になった中宮キャンパス第1グランドと第2グランドを谷本グリーンフィールドと命名 |
2024年 (令和6年) |
3月 |
海外単位互換協定大学が400大学に |
4月 |
「外国語学部国際日本学科」、「短期大学部未来キャリア英語学科」を開設 |
2025年 (令和7年) |
4月 |
「英語国際学部アジア共創学科」を開設。外国語学部国際日本学科・英語国際学部アジア共創学科に日本語教員養成課程を設置 |
外国語学部国際日本学科で2025年度より、中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)が取得可能に |
11月 |
創立80周年 |
2026年 (令和8年) |
4月 |
英語国際学部英語国際学科を「国際関係学専攻」と「グローバル・コミュニケーション学専攻」の2専攻制に(予定) |