関西外国語大学の国際交流部が主催するアイデア・コンペティション「SDGs Global Challenge~創り出そう、世界をよりよくするアイディアを~」が始動しました。
SDGs専門家によるセミナーをはじめとする学習機会を設けるとともに、本学の学生とる留学生の混合チームによるプレゼン大会を行い、入賞チームには素敵な賞品も贈られる予定です!
SDGsとは?

本題に入る前に、まずは SDGs とはどういったものなのか、簡単におさらいしておきましょう。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGs Global Challengeのプログラムの中身について

SDGsで掲げられる17のゴールである、
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任 つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
これらの達成目標につながるビジネスプランを学生たちが考え、プレゼンテーションを行います。
スピーカーによるワークショップ、セミナーを実施

プログラムは7週間にわたって行われ、本学職員や協定校教員による各種ワークショップ・セミナーを開催。
その中で、マーケティングやフレームワーク※などのビジネススキルを育みます。
ビジネスにおけるフレームワークとは?
意思決定、分析、問題解決などを行うときに活用でき、経営戦略や問題解決、業務改善などに役立つ、共通の考え方や思考の枠組み、分析ツールのことを指します。
出典:【MBA・ビジネス用語】フレームワークとは?

和田主任
ゲストスピーカーには、世界的な機関で長年ご活躍されたSDGs関連分野の専門家もご登壇いただく予定です。
ご期待ください!
関西外大生と留学生の混合チームでプレゼンにチャレンジ!

1チーム4名を想定し、外大生と留学生の混合でプロジェクトに取り組みます。
コロナ禍で、基本的にはオンラインでのやりとりが中心となりますが、昨年(2020年)から学生主体で実施しているオンライン国際交流「Intercultural Engagement Program(IEP)」で培ったノウハウは、ここでも活かされそうです。
IEPの詳細については、以下のページをご参照ください。
また、同プログラムにはメンターとして、以下の学生たちが参加します。

メンターの役割は、
- 各チームの進捗状況の監督
- ワークショップに関する質問の対応
- 最終ピッチイベントの運営
などで、参加学生たちをサポートします。

申主任
参加者、メンターの双方の学生が主体的に取り組める環境を整えています。
テーマと審査基準について

プログラムのテーマは、「Create an innovative business plan that contributes to the Sustainable Development Goals」。
「革新的なビジネスプランを創造し、持続可能な開発目標に貢献する」ということで、審査には、
- 一貫性
- 創造性
- 実現可能性
- アイディアの影響力
といった基準を設けています。

和田主任
各チームが考えたビジネスプランは最終日にプレゼン発表され、優秀チームには素敵な賞品もご用意しています!
さいごに
「SDGs Global Challenge~創り出そう、世界をよりよくするアイディアを~」 は2021年10月2日にキックオフし、その後約1カ月間にわたって開催されます。
SDGsにつながる多彩なセミナー、ワークショップを準備しているので、ご期待ください!

申主任
学生さんたちの新しいビジネスプランにも期待しています!