【関西外大生のキャンパスライフ】学業とアルバイト、サークル活動などとの両立について

こんにちは、学生広報スタッフの山田結瑞羽(スペイン語学科3年)です!


大学では専門分野の授業をはじめとする「学び」が中心になりますが、キャンパスライフを送るうえでは、学業とクラブ・サークルやアルバイトなどとの両立も気になるのではないでしょうか。

実際に多くの外大生がアルバイトやサークル活動などに取り組んでおり、そこでの体験が「学び」や将来の進路の「気づき」につながったりすることもあります。

私自身、2年次から近隣の小学校で学童保育のアルバイトをしていますが、それが学外サークルの参加につながり、卒業後にやりたいことも見えてきました。

山田さん
山田さん

この記事では、そんな私が取り組んでいるアルバイト、サークル活動の話を中心に、学業との両立などについてもお伝えします!

学業とアルバイト、サークル活動などとの両立について

広島県出身で、1年次は大阪にある祖父母の家から大学に通い、2年次から一人暮らしがスタート。

同じタイミングでアルバイトにも始めました。


飲食店のホールのアルバイトで、夏休みに入ったタイミングで学童保育の仕事も始め、その体験が自身の卒業後の進路を探る手掛かりにもなりました。

以下で詳しくご紹介します!

学童保育のアルバイトを始めたきっかけ

学童保育,関西外大

学童保育のアルバイトを始めたのは2年次の夏休みでした。

それまでは飲食のアルバイトを2つ掛け持ちしていたのですが、お盆で帰省する際にあまりシフトに入れないことから別の仕事も探すように。

具体的には、

  • 夏休み限定の短期
  • 比較的シフトが自由

という項目で新たなアルバイトを探し、ヒットしたのが週1からOKという学童保育の仕事でした。

学童保育とは?

学童保育,関西外大

学童保育とは

共働き・一人親の小学生の放課後(土曜日、春・夏・冬休み等の学校休業中は一日)の生活を継続的に保障することを通して、親の仕事と子育ての両立支援を保障すること。

出典:厚生労働省「学童保育とはどんな施設(事業)か」

簡単にいうと、放課後から保護者が帰宅するまでの時間、宿題をしたり、おやつを提供したり、いっしょに遊んだり、生徒たちの「生活の場」となる施設(事業)です。

山田さん
山田さん

私たちスタッフは、学童保育に通っている子どもたちの安全面を配慮したり、おやつの準備・提供をしたり、時には必要に応じて児童を注意することもあります。


2年次の夏休みに始めた学童保育のアルバイトは短期だったのですぐに終わりましたが、やってみて学童保育の仕事の魅力を実感。

「もっと子どもたちと話をしたい」「私の居場所はここだ!」と運命的なものを感じ、去年の9月から違う小学校で学童のアルバイトを始めました。

今は13時過ぎから17時半まで平日週3回勤務しています。

山田さん
山田さん

5限まである水・木以外は午前中に授業を固め、午後からアルバイトへ。


夕方に終わると、以降は自習をしたり、掛け持ちしている他のアルバイトをしたりで、翌日は1限から授業という日が多いですが、私の生活スタイルには馴染んでいるようで苦にはなっていません。

子どもと関わる仕事の魅力、やりがい

最初はどうやって対応したらよいのかもわからなったかほか、「子どもたちに顔と名前を覚えてもらえるのか」など不安でいっぱいでした。

実際に始めてみると、子どもたちから積極的に話しかけてきてくれて、遊びに誘ってくれたり、頼ってくれたり、甘えたりする姿が可愛くて、いつの間にか学童保育に行って子どもたちとコミュニケーションを取ることが私の生きがいのようになっていました。

山田さん
山田さん

そして、気づいたら子どもたちの前で、自然と素の姿でふるまえるようになっていました。

児童たちと関わる最大の魅力は、素直なところです。

友だち同士でケンカをしてもすぐに仲直りしたり、かまってほしく「先生~」と声かけてくれたり、表情でアピールしてきたりするのが、素直で可愛いなと思います。


また、勘違いから「友だちに嫌われちゃった」と落ち込んでいた子に、その友だちが「実際はそんなことないよ!」と励ましの手紙を書いて渡しているのを目の当たりにして、感動するとともに、友情のすばらしさを実感することができました。

子どもたちと話していると、共感できる部分があるだけではなく、今時の小学生の価値観を知ることができるのもこの仕事のやりがいであると感じます。

山田さん
山田さん

わからない問題があったときに「先生これわかんない」とか「今日こんなことがあったよ」「今度、どこどこに行く」など、何気ない話をしてきてくれるのもすごく楽しいですね。まるで友達みたいな感覚になります。

教育関連のサークルに参加

学童保育,関西外大,サークル
画像出典:学生ボランティア団体 幸~sachi~

学童保育のアルバイトが楽しく、興味が広がった結果、教育関係のボランティアサークルに入りました。

「幸~sachi~」という枚方のインカレ・ボランティアサークルです。

「学生ボランティア団体 幸~sachi~ 」とは

【未来の子どもたちへ。「今」私たちができることを。】 子どもたちに向けてイベントの企画・運営を行う学生団体です🌟週に1回、大阪の枚方で活動しています

出典:学生ボランティア団体 幸~sachi~「X」


普段は枚方市の小学校に行って、子どもたちと遊びます。

その他イベント出店やオフ会なども定期的に開催し、アットホームでみんな仲が良いのが特徴です。

山田さん
山田さん

いろんな大学の人との交流や違う学年の子ともお話できるので、多様な価値観に触れることができます。


活動拠点が関西外大のある枚方なので、興味のある外大生の方はぜひ覗いてみてください!

↓ ↓ ↓ ↓

▲常時、学生スタッフを募集しているので、気軽にDMを送ってください!

活動を通じて卒業後の進路がみつかる!

「学生ボランティア団体 幸~sachi~ 」のメンバーと一緒に

学童保育や子ども向けのイベントの企画・運営を手がける学生ボランティアサークルでの活動を通じて、まだ明確ではありませんが、将来は教育関係をはじめとする「子どもに関わる仕事に就きたい」と考えるようになりました。

子ども食堂の運営にも興味があり、そうした活動に取り組んでいる団体への参加も検討しています。


また、ガイドヘルパー(移動介護従事者)の資格取得に向けた勉強にも取り組んでいます。

ガイドヘルパー(移動介護従事者)とは

全身性障害を持つ方、視覚障害を持つ方、知的障害を持つ方など一人で外出するのが困難な方について必要なサポートや介助を行う人のこと

山田さん
山田さん

実際、学童でも精神的な障害を持っている子がいるので、少しでもその子のことを理解してあげたいのと、現在学外の資格講座に通いガイドヘルパーの資格対策講座を受けています。

教育の現場で役立っている関西外大での学び

基本的には日本人の児童を対象としているので、大学で学んでいる英語やスペイン語を現場で使うということはありません。

ただ、相手(主に児童)に応じた言葉づかいなど、広く「コミュニケーション」ということでは、言語の学びを通じて培われた気づきや、知見が活かされていると思います。


また、今季(2024年春学期)履修している「国際開発論」では、開発途上国・地域のそれぞれの問題点を探り、解決するための取り組みについてグループで話し合い、プレゼンテーションをします。

山田さん
山田さん

ちょっとしたケンカをはじめ、子どもと関わる現場ではトラブルがよく起こりますが、こうした日々の授業でディベートをすることで、問題解決力や全体をファシリテートするスキルが身につき、学童保育などの現場でも役立っていると思います。

さいごに

学童保育のアルバイトは責任が重く、大変な側面もありますが、その分やりがいも大きいです。

週1回から入れるなどスケジュール調整も比較的しやすいので、学業との両立も無理なくできてる点もポイントになっていると思います。

その裏側には、一緒に働いている

  • 他の学生スタッフ
  • 主婦の方
  • 社員の方

など、周りのみなさんに助けられ、何より子どもたちの笑顔が仕事の原動力になっています。

山田さん
山田さん

サークルも1人じゃなくて仲間がいるからここまで努力し続けられていると感じています。

大学での学びはもちろん、私のようにアルバイトやサークルを通じて、新たな興味や関心に出会うこともあるでしょう。個人差はあると思いますが、学業との両立も無理なくできると思うので、ぜひチャレンジしてください!

タイトルとURLをコピーしました