関西外国語大学では、CA(客室乗務職)をはじめ、これまでエアライン業界に数多くの人材を輩出してきました。
一時期ストップしていたCAの採用もコロナ禍以前の水準に戻り、今年度(2023年度)本学からも多くの内定者が誕生しています。
この記事では、そんなエアライン業界を志望し、憧れだった客室乗務員職に就職内定した学生・山本真由香さんの声をお届けします!
学生プロフィール 全日本空輸株式会社(ANA)内定者

- 山本 真由香さん
- 外国語学部 英米語学科4年
- 兵庫県立三田祥雲館高等学校出身
- 全日本空輸株式会社 客室乗務職
エアライン(CA)業界・就職内定までの道のり

CAをめざそうと思ったきっかけは?
高校生の頃から、日本と海外を結ぶ架け橋のような存在である航空業界に漠然とした憧れを抱いていました。
そして、エアライン業界をめざすために、同業界への就職実績が高く、CAも数多く輩出していた関西外大に入学。
ただ、入学当初は新型コロナウイルス感染症拡大のためエアラインに就職することへの不安を感じていました。

それでもインターンシップやエアラインスクールへの参加を通して、自分自身が働いている様子が想像できるのはここしかないと感じ、現在の内定先企業への就職を実現すべく、努力を続けました。
就職活動をはじめた時期は?
2年生の秋学期から始めました。最初の頃はとにかくモチベーションを高めることを目的に、
- 就職活動中の先輩にお話を伺う
- 就職活動用ノートを作って自分の気持ちを整理する
- エアラインに関する本を数多く読む
といったことに取り組んでいました。
より本格的に始めたのは、3年生の春学期からです。
SPI対策を早めにやっておくべきだというアドバイスを先輩にいただいていたので、SPIの問題を短い時間でたくさん解く練習をしました。
SPIとは
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、1974年に「学歴や職歴などの表面的な情報だけではなく、個人の資質をベースとした採用選考に寄与したい」という考え方から誕生しました。一般社会人として広く必要とされる資質(性格・能力)を測定する適性検査として利用されています。
出典:株式会社リクルート「SPIとはどんな適性検査? 多くの企業に選ばれる理由とは?」
3年次の秋学期には、インターンシップにも数多く参加しました。
エアラインのインターンシップは倍率が高く、参加するまでの道のりも長いのですが、その選出の過程が本選考のいい練習の場にもなったように思います。

3年次の1月には現在の内定先のインターンシップに参加することができ、会社の雰囲気を実務を通じて体感。これが私の中で第一希望の就職先を決める大きなきっかけになったと感じます。
3年次の3月1日に募集要項やエントリーシートが公開され、この時に就職活動がより身近になものに。そこからは、
- エントリーシートの作成
- SPIの継続練習
- エアラインサロンでの面接練習
などをこなしながら、常にモチベーションを最高の状態に保ち、毎日ひたすら努力を重ねました。
エアラインをめざす上で、役立った関西外大の学び

エアライン関係の教授との関わり
これまでの授業でお世話になった先生方にお会いし、直接内部事情をお聞きしたり、アドバイスをいただいたりしました。
エアラインスクール

関西外大で開催されたJALの短期エアラインスクールに参加。
現役のCAの講師の方にマナーやCAのさまざまな仕事内容などを教えていただき、夢のような時間でした。

「CAになりたい」という思いがただの夢ではなく、現実のものとして考えられるようになり、「自分はなぜCAになりたいのか」「私とは一体どんな人間なのか」など、さまざまな事柄に対して見つめ直す良い機会にもなりました。
エアラインを目指す学生のための就活対策講座
3年次の春学期、毎週木曜日に参加しました。
常に「就職活動を自分はできている」と実感することができ、「周りの人は何をしているのだろう」という不安を減らしてくれました。

ここでも自己分析の方法や面接のコツを学ぶことができて、とてもためになる時間でした。
エアライン交流サロン
エアライン交流サロンとは
エアライン業界での就職をめざす学生の交流サロン。リーダーとサブリーダーを決め、学生が主体となって定期的に交流会を開催。エアライン講座を受講する学生を中心に、航空業界をめざす学生たちが就職活動の情報共有や面接練習などに取り組むほか、同じ夢を持つ仲間との交流を通じて切磋琢磨しあい、支えあうことを目的としている。
自分にはこんなにもたくさんの仲間がいる、と実感できる場でした。
こうしたサロンが学内で開催できるのも、エアライン志望者の多い関西外大の強みではないでしょうか。

就職活動先で出会う他大学の受験者の皆さんは、就職活動の悩みに「孤独」と答える人が多かったように思います。ただ、私の周りにはたくさん仲間がいたので、その悩みを持つことなく最後までやりきれたのは、サロンの仲間のおかげだと感じました。
関西外大のエアライン関連のイベントについて

上でご紹介した
- エアライン交流サロン
- エアライン講座
- JALエアラインスクール
以外にも、エアライン系の説明会には全て参加しました。

JALやANAから直接CAさんをはじめとするさまざまな職種の方が来てくださり、「本物の話」を聞くことができた良い機会でした。
※毎年、学内で開催されている「航空業界セミナー」については以下の記事をご参照ください。
また、自分がめざす職業に就いている方々を実際に見ることで、気持ちが高揚し、どんなにしんどくても諦めずにがんばろうと思うことができました。
ただ、説明会の参加者が毎回多く、私はこの中で内定をいただくことができるのだろうかと不安になることも少なからずありました。

そうした不安を払拭してくれたのが、周りの仲間の存在や、指導してくださったエアライン関連の先生、キャリアセンターの職員の方々でした。
キャリアセンターのサポートで役立ったものがあれば教えてください

オンラインでも面談をしてくださったことは非常にありがたかったです。
遠くから通っていた身としては、登学しなくても面談していただけたことで、効率的に就職活動に取り組むことができました。

よく面談してくださっていた職員の方はグランドスタッフ経験者で、私がCAをめざしていることを知ると、該当企業で実際に客室乗務職をされていた方に直接つないでいただいたことがありました。
こうした横の連携がスムーズなのも、エアライン業界に強い関西外大の強みだと思います。
この体験を通じて、就職活動において人脈の大切さを改めて実感。
同じエントリーシートを複数人でチェックし、多方面からのアドバイスを受けることができ、とても参考になりました。
一方で、人脈の大切さに気づいたものの、自ら人脈を迅速に築いていくのには限界がありました。

そこでキャリアセンターの方々が「エアラインサロン」を開いてくださったことで、一気に私の人脈が広がりました。就職活動に関する話に限らず、たわいもない話を交えることで友情も芽生え、なんとも言えない安心感を覚えました。
就活中にモチベーションを保つために取り組んだことは?
私はよく空港に訪れました。
「千里川土手」という場所では、着陸する(逆ランの際は離陸)飛行機をこれ以上ないくらい間近で見ることができます。

立派な飛行機を見ながら「あれはどこから飛んできた飛行機なのだろう」と考えると、とてもロマンを感じます。
そして何より、「私は絶対あの飛行機に乗って乗務するんだ」という固い意志を持ち直すことができました。
エアラインをめざす上で、関西外大で学ぶメリットは感じましたか?
仲間がたくさんいた。これに尽きます。
初めは全員がライバルに見え、また目に見えてわかるライバルの多さに怖気づき、自信をなくしてばかりでした。
それでもエアラインサロンやエアラインスクールなどで関わっていくうちに、「不安なのは自分だけではない」と、自分でも知らず知らずのうちに一緒にエアラインをめざすメンバーに対して仲間意識を持ちました。

相談相手がおらず、とにかく孤独にがんばることが就職活動と思っていましたが、関西外大に入学したことで真逆の就職活動を経験することができました。
お互いの就職活動の健闘を祈ることのできる素敵な仲間に出会えことは、私の中で大きな財産になっています。
今後の目標について

常に前を見ること。
「学生時代は楽しかった」「前の方が良かった」と過去を振り返るのではなく、常にポジティブに前を向き、目標や夢の実現に向けて努力を積み重ねていければと思います。
高校を卒業する際、私の担任の先生が生徒たちに向けて、「皆さんに高校に戻りたいと思わせたら、それは私たち先生の失敗だ」と仰いました。
先生は私たちに高校以上に大学生活を楽しんでほしいという思いがあったようです。大学に入学してからその真意に気がつき、今後も過去の自分を羨むことなく前だけを見て進んで行きたいと感じるようになりました。

厳しい訓練が待っていることはわかりきっていることですが、私なら絶対に乗り越えられると思います。前だけを見据えてがんばります!
高校生の皆さんへのメッセージ

「就職活動はワクワクするもの」この概念を築いてくれたのは、関西外国語大学でした。
もちろん自分の無力さに悩んだり、落ちたらどうしようと考えて辛くなったり、しんどいことも数えきれないほどありました。
それでもその一つひとつの経験や考えたことは決して無駄ではなく、全てが今の私の成長につながったと考えています。

「エアライン業界に就きたい!」という漠然とした目標のままで大丈夫です。関西外国語大学にはたくさんの仲間、そして夢を現実に変えていけるプログラムが揃っています。
これからの皆さんの大学生活、そして就職活動がワクワクするものになるように願っています!
\関西外国語大学公式LINEアカウント/
