学生人材バンクによる地域国際化の推進
本文へジャンプ

■実施状況報告

■ 学びングキャンパス@関西外大
  • 関西外国語大学の人的・物的な環境を活用し、枚方市内の小中学生の英語(外国語)教育及び国際理解教育の推進を支援することを目的に、11月4日(土)と5日(日)の2日間、国際交流センターを中心に、2時間半のワールド・キャンパスツアーを行いました。
    ツアーの内容は 、インターナショナル・フェスティバルでの世界19の国と地域の参加によるワールド・ブース(異文化理解)内でのインタビュー、外国語講座(英語、アラビア語、スペイン語、中国語、韓国語、フランス語、トルコ語、イタリア語)、ファッションショー(世界の民族衣装)、ワールドダンスショー、墨絵、和太鼓、等


フリンダーズ大学 IELI の教員によるポスト講義

平成18年9月22日(金)18:00〜19:30に実施した e-Lerning

■ TESOL e-Learning Course for Kansai Gaidai (TeCK)
  • 海外教職英語教育研修(フリンダーズ大学授業実習研修Flinders University Stuty Tour)は、平成18年7月23日〜9月2日の5週間、サウスオーストラリア州都のアデレードにある、フリンダーズ大学で実施されました。
  • アデレード市内の小・中・高等学校での授業実習を中心に位置づけ、参加した学生は授業実施のための各種プログラムを自主開発しました。
  • 本プログラムでは、5月から毎週金曜日に研修の準備のための8回のプレ講義を、ライブビデオ講義とwebCT学習との組合せによる本学初の e-Learningとして実施しました。
  • 今回は、現代GPの一環として、9月〜10月の毎週金曜日に研修成果を確認するための4回のポスト講義を e-Learning により実施しました。


フリンダーズ大学 IELI の教員によるポスト講義

平成18年9月22日(金)18:00〜19:30に実施した e-Lerning

■ 教職英語教育フィールド・ワーク
  • 海外教職英語教育研修(フリンダーズ大学授業実習研修Flinders University Stuty Tour)は、平成18年7月23日〜9月2日の5週間、サウスオーストラリア州都のアデレードにある、フリンダーズ大学で実施されました。
  • アデレード市内の小・中・高等学校での授業実習を中心に位置づけ、参加した学生は授業実施のための各種プログラムを自主開発しました。
  • 本プログラムでは、5月から毎週金曜日に研修の準備のための8回のプレ講義を、ライブビデオ講義とwebCT学習との組合せによる本学初の e-Learningとして実施しました。
  • 今回は、現代GPの一環として、9月〜10月の毎週金曜日に研修成果を確認するための4回のポスト講義を e-Learning により実施しました。


フリンダーズ大学 IELI の教員によるポスト講義

平成18年9月22日(金)18:00〜19:30に実施した e-Lerning

■ 英語劇の指導と実践講座
  • 海外教職英語教育研修(フリンダーズ大学授業実習研修Flinders University Stuty Tour)は、平成18年7月23日〜9月2日の5週間、サウスオーストラリア州都のアデレードにある、フリンダーズ大学で実施されました。
  • アデレード市内の小・中・高等学校での授業実習を中心に位置づけ、参加した学生は授業実施のための各種プログラムを自主開発しました。
  • 本プログラムでは、5月から毎週金曜日に研修の準備のための8回のプレ講義を、ライブビデオ講義とwebCT学習との組合せによる本学初の e-Learningとして実施しました。
  • 今回は、現代GPの一環として、9月〜10月の毎週金曜日に研修成果を確認するための4回のポスト講義を e-Learning により実施しました。


フリンダーズ大学 IELI の教員によるポスト講義

平成18年9月22日(金)18:00〜19:30に実施した e-Lerning

■ 英語によるプレゼンテーションの指導と実践講座
  • 英語教育及び国際理解教育の推進を支援するために、英語担当教員及
    び教育委員会・教育センターの指導主事等を対象に、英語によるプレゼ
    ンテーションの指導・実施に必要な基本的かつ実践的な知識や指導法・
    指導技術等を習得するとともに、英語運用能力の育成を図ります。
    なお、本実践講座は、「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(文部
    科学省)の一環として実施します。
  • アデレード市内の小・中・高等学校での授業実習を中心に位置づけ、参加した学生は授業実施のための各種プログラムを自主開発しました。
  • 本プログラムでは、5月から毎週金曜日に研修の準備のための8回のプレ講義を、ライブビデオ講義とwebCT学習との組合せによる本学初の e-Learningとして実施しました。
  • 今回は、現代GPの一環として、9月〜10月の毎週金曜日に研修成果を確認するための4回のポスト講義を e-Learning により実施しました。


フリンダーズ大学 IELI の教員によるポスト講義

平成18年9月22日(金)18:00〜19:30に実施した e-Lerning

■ 海外教職英語研修
  • 海外教職英語教育研修(フリンダーズ大学授業実習研修Flinders University Stuty Tour)は、平成18年7月23日〜9月2日の5週間、サウスオーストラリア州都のアデレードにある、フリンダーズ大学で実施されました。
  • アデレード市内の小・中・高等学校での授業実習を中心に位置づけ、参加した学生は授業実施のための各種プログラムを自主開発しました。
  • 本プログラムでは、5月から毎週金曜日に研修の準備のための8回のプレ講義を、ライブビデオ講義とwebCT学習との組合せによる本学初の e-Learningとして実施しました。
  • 今回は、現代GPの一環として、9月〜10月の毎週金曜日に研修成果を確認するための4回のポスト講義を e-Learning により実施しました。


フリンダーズ大学 IELI の教員によるポスト講義

平成18年9月22日(金)18:00〜19:30に実施した e-Lerning
■ スチューデント・メンター
  • スチューデント・メンター(Student Mentor 良き学生指導者)制度により、府立高校生を対象に、英語力スキルアップ支援プログラムが10月7日(土)にスタートしました。
  • 本年度は、TOEFL受験とTOEFLのスコアーアップを希望する枚方市内の府立高校生10名を対象に、本学の学生人材バンク制度によるスチューデント・メンターが一対一の個別指導を平成19年1月末まで実施し、高校生の英語力の飛躍的な向上を図ろうとするものです。
  • 当日は、高校生とメンターが、緊張の中初顔合わせを行いました。それぞれが、電子メールのアドレスを交換し、今後の継続的な関わり合いの第一歩を踏み出しました。
  • 参加した高校生は、13時から16時までの間、初めてのTOEFL受験に挑戦しました。
  • 今後は、TOEFL対策用のテキストを用い、5回のスキルアップのための支援講義を実施するとともに、日常的に高校生の英語学習に関するサポートを電子メール等を通じて行う中で、教職をめざす学生の英語指導力の育成を図ります。
■ 学びング・キャンパス@関西外大
  • 8月3日(木)〜8月4日(金)に、本学キャンパスとインターナショナル・セミナー・ハウスで、大阪府内の中学生16名を対象に、学生人材バンクの学生が企画・運営を行い、一泊二日の「宿泊英語漬け特訓道場」を実施しました。
  • 英語劇の作成と発表、フリズビーやバスケットボールなどのスポーツ活動、インターナショナル・クッキング、天体観測、映画鑑賞、パソコン演習、インターネット研修、プレゼンテーション研修等、全て英語で実施される盛りだくさんのプログラムに果敢に挑戦しました。
  • 「来年も是非参加したい!」等、参加者からは高い評価が寄せられました。


英語漬け特訓道場での中学生による英語劇の発表
平成18年8月3日(木) 13:00〜14:30