外国語学部
英米語学科
SCHOOL OF ENGLISH LANGUAGE AND COMMUNICATION
英米語学科は
どんな学科?
高度な英語力と
「+α」の専門知識で
国際人として成長できる学科
高度で実践的な英語運用能力の向上を図るとともに、英語圏をはじめとする諸外国・地域の歴史や文化に関する幅広い理解、国際感覚、ならびに豊かな専門知識を育むことに より、国際社会で活躍できる人材の育成を目的とします。
3つのポリシー
CLOSE
気になる項目へジャンプ
-
先輩のメッセージ(動画)
-
ACADEMICS
-
STUDY ABROAD
FOCUS POINT

FEATURED
MOVIE先輩のメッセージ
MOIVE
FEATURED
先輩のメッセージ
-
今、私の世界は
想像していた以上に
広がっています。GO FOR it! 2017 ドキュメンタリー
高見 千咲 さん -
悩んでいる時間があれば、
飛び込んでみる。
前向きな挑戦が、
自信につながる。GO FOR it! 2019 ドキュメンタリー
高津 里華 さん
他の動画も気になる!
CLOSE
CLOSE
英米語学科
学科の特徴
Feature of school
-
01
ACADEMICS
習熟度別授業で高度な英語力を修得する
ACADEMICS
01習熟度別授業で高度な英語力を修得する
英語必修科目
1・2年次に開講される英語必修科目では、習熟度に応じた25人程度の少人数クラスで、きめ細やかな英語教育を展開。英語の4技能
(聞く、話す、読む、書く)とともに、英語で専門知識を学ぶうえで必要な「思考力」「表現力」「リサーチ力」も養います。Super IESプログラム
英語教育に定評があるアメリカ・カナダ・オーストラリアの協携大学と協働開発した英語教育プログラム。2年次秋学期、3年次春学期または秋学期から留学を想定し、留学先大学の学士課程の授業に対応できる力を身に付けます。
高度な英語力を身に付け
英語「で」学ぶ留学を実現-
語学力
-
アカデミックスキル
-
専門分野の基礎知識
詳しくはこちら
担当教員からのメッセージ
CLOSE
Message
from FacultyImprove Language skills and learn about the world in Super IES
This program is designed for first-year students. During the spring and fall semesters, students take both language-based and content-based courses. In our language-based courses, students learn how to improve their English skills in reading, writing, listening, speaking, grammar, and vocabulary.
In our content-based courses, students broaden and deepen their knowledge of various academic topics such as global issues, world religions, current events, geography, science, history, and economics among others.
In addition to improving students’ English ability, this program aims to provide students with academic language proficiency, critical thinking skills, an appreciation of international cultures, and a deep understanding of major issues facing our world today.SANFORD, Whitney D 講師
The University of AlabamaTopics
2020年4月より
関西外大&ハンバー大学IESプログラム始動
Super IESプログラムにカナダのハンバー大学と協働開発した
プログラムが新たに加わります。 -
-
02
ACADEMICS
将来を見据えて、専門性を磨く
ACADEMICS
02将来を見据えて、専門性を磨く
「なりたい自分」を実現するために3つの専門コース
将来のキャリアを見据え、1年次から4年次にかけて各コースの専門分野を学び、関心のあるテーマについての研究や留学先でのより深い学びに向けた基礎力が身に付きます。
-
国際関係コース
-
国際的なバランス感覚を身につける
-
国際関係の専門領域を学ぶ
-
-
国際文化コース
-
地域から世界を学ぶ
-
グローバルな視野を身につける
-
-
言語コース
-
語学スキルを伸ばす
-
言語や文化の専門領域を学ぶ
-
関西外大流グローバル人材育成プログラム
留学生とともに学び、
英語で深めるグローバルな思考力-
グローバル・スタンダードで学ぶ
-
留学生とともに学ぶ
-
すべての授業がAll English
詳しくはこちら
サービス・ホスピタリティ業界のリーダー育成プログラム
ホテル業界について
学びと実践の融合-
ホテル経営関連科目をAll Englishで学ぶ
-
国内外でのインターンシップ
-
ホスピタリティ留学
詳しくはこちら
-
-
03
STUDY ABROAD
リベラルアーツ留学を中心とした
多彩なプログラムSTUDY ABROAD
03リベラルアーツ留学を中心とした
多彩なプログラム留学期間が4週間から3年間まで多彩な留学プログラムがあり、現地の学生とともに英語を学ぶ「ワンランク上の留学」を推奨しています。独自の「給付型」留学奨学金が適用される留学プログラムも多数あり、留学にかかる自己負担費用を軽減することができます。
リベラルアーツ留学
留学先大学の学士課程で、現地学生とともに英語で専門・教養科目を学びます。将来の目標を見据え、学科での学修関連科目分野から各自が興味のある科目を選択・履修することができます。
【留学先での学び】
その他の留学プログラム
-
大学・大学院学位留学(3年間)
-
ダブル・ディグリー留学(2年間)
-
2カ国留学(2年間)
-
英語&リベラルアーツ留学(1年間)
-
語学留学(4〜5週間、1学期間)
留学体験記
CLOSE
留学体験記細井 菜央 / Nao HOSOI
-
留学プログラム/
ダブル・ディグリー留学
-
留学先/
バルパレイソ大学(アメリカ)
-
専攻分野/
マーケティング
-
奨学金/
フルスカラシップ
(留学先大学授業料・住居費・食費免除または支給)
留学先での気づき。
自分にできることで勝負する。アメリカのバルパレイソ大学でマーケティングを専攻しています。留学先大学の学位を取るために、組織マネジメントや数学、法律など幅広く学んでいます。法律を学ぶ授業では、弁護士を務める教授からアメリカで施行されている法令や社会問題など実例を用いて学びます。実際に裁判を傍聴し、やりとりを書き起こす課題が出されるなど、ハイレベルな内容ですが、日々成長しているように感じます。
現地の授業は、ディスカッションが多く、意見を求められます。授業までに膨大なリーディング課題を読み込む日々。しっかり準備するとテストでクラス1番の成績を修めることができました。思い返してみると留学前、「Super IESプログラム」を受講し、リーディングの読み方やエッセイの書き方など留学で必要なスキルや学修習慣が身に付いていたからだと思います。
まだ、授業中に現地学生ほど発言はできていませんが、事前にリーディング課題を読み込んだり、わからない内容を調べたり、自分にできることはたくさんあります。他人と比較して落ち込むのではなく、「自分にできること」に目を向け、夢に向かって進んでいきたいと思っています。CLOSE
留学体験記大渕 もも / Momo OFUCHI
-
留学プログラム/
リベラルアーツ留学
-
留学先/
フロリダアトランティック大学(アメリカ)
-
学修分野/
国際関係学、観光学
-
奨学金/
フルスカラシップ
(留学先大学授業料・住居費・食費免除または支給)
アメリカの大学で国際関係学を学ぶ。
きっかけを与えてくれたSuper IESプログラム。アメリカのフロリダアトランテック大学に留学し、国際関係学と観光学を学びました。国際関係学を学ぶきっかけは、1年次に履修した「Super IESプログラム」の授業。毎回の課題で、ニュース記事を読み、事前に自分の意見をまとめて、授業でクラスメートとディスカッションする機会がありました。課題を通して、世界各地でさまざまな問題が起こっていることに気づき、国際関係学に興味を持ちました。
留学先大学では、興味を持った国際関係学の授業を履修。授業で扱われるさまざまなテーマを通して、現地学生が今、世界で起きている出来事に対してどのような意見を持っているかを知ることができました。また、さまざまな人種や文化が共生しているアメリカだからこそ、複数の角度から一つのトピックについて見ることができ新しい発見がありました。一つのトピックに対して一つの国の意見とまとめるのではなく、その国の中でもたくさんの意見があり、それぞれの意見に耳を傾けることの大切さを実感しました。
留学で学んだ知識を生かし、広い視野を持って、これからも積極的にいろんな人と関わっていきたいです